インデックスへ  
はじめに 大東流とは? 技法体系 入門方法 書籍案内
 トップページ >> 技法体系 >> 手裏剣術 >> 合気手裏剣術(四) >>
 
戦闘の本質を問う詭道の兵法

■ 合気手裏剣術■
(あいきしゅりけんじゅつ)

●合気手裏剣術の実際 

 手裏剣を打つ技法は標的に向かって「真っ直ぐに飛ばす」という事である。
 真っ直ぐに飛ばす為には、手裏剣が手から離れる瞬間に、人指し指の腹で、ある程度の圧力をかけ、打つようにすることが大事である。
 こうする事によって、打ち出す時に手頸(てくび)に掛かる力を制御・抑止する事が出来、真っ直ぐに飛ばす事が出来る。手頸に力を加え、無駄な力(りき)みが入ると、手離れの瞬間に、手裏剣が回転してしまい、的まで到達しても側面全体が的を叩き、あるいは剣尾(けんび)から当たって、刺さらないのである。

 標的に尖先を鋭く突き刺す為には、手裏剣を大上段に構え、日本刀のように、手裏剣を鋭い一刀両断の斬り込みに見立てて、敵の頭部に斬り込む要領で、気魄(きはく)と、そのイメージを以て打ち込む事が大事である。
 この打ち方は「直打法」による、比較的至近距離に居る敵に打つ時に用いる打ち方である。手裏剣稽古は繰り返し打ち込み、その刺さる感覚を自分の躰(からだ)で覚える事が大事である。
 実戦での打ち方は、敵と対峙(たいじ)し、一足一刀の間合で、互いに一打で敵を葬り去る距離を保ち、気魄とともに丹田に気力を集中する事である。そして「一打必殺」の気魄で打つ事である。

 直打法での打ち方は、長距離の回転打法に対する対照的な打ち方で、回転打法が長距離攻撃に最適であるとするならば、直打法は「至近距離」や「中間距離」の敵を打つ場合に最適である。
 ここでは合気手裏剣術として、直打法の二種類を紹介する。

▲「直打法・第一の打法」と「直打法・第二の打法」の図
(クリックで拡大)

 また敵の位置する距離に対して、至近距離(約一間半が目安であり、2〜3m)から打つ直打法と、中距離(約三間から四間が目安であり、5〜7m)へ打ち込む、直打法の第二法がある。

▲尖先が三角の断面を持つ三稜手裏剣と四角の断面を持つ四稜手裏剣。

 以上の直打法は、一般的な棒手裏剣の打ち方で、特に「第二の打法」では、手裏剣が手離れの瞬間に斜に立ち、手裏剣の剣尾が的に向かって飛んで行き、次に手裏剣の尖先は的に向かって斜前向きになり、打ち始めて約130度動いて的に突き刺さるのである。
 的を突き貫けて何処までも直進し、標的を貫くと言う想念が必要である。

▲手裏剣の構え、「青眼」。予備手裏剣を左手に持つ。

 この打ち方は簡単なようで実際には難しく、至近距離で打つ手裏剣よりは、中距離を飛行させる手裏剣の「打ち方」の方が、やや難しいのである。中距離では、手裏剣が尖先を的に向けたまま飛んで行くのでなく、飛行中に約130度回転して、的を突き刺さなければならない。これを容易にする為には、手頸に少々の力を加え、大きく回転しないように制御しつつ手離れを極める事が大事である。

 この稽古は、わが西郷派大東流手裏剣術では、まず基本稽古として、「押しピン投げ」を指導している。「押しピン」を中指の指頭の上に載せ、「押しピン」の円形部の両端の耳の部分を、人指し指と中指で挟み、これを畳の的に向かって投げる稽古をするのである。投擲した場合、真っ直ぐ投げて、「押しピン」が畳に刺さらなければならない。

▲至近距離ならびに中距離を打つ、全長15cm未満の三稜六角手裏剣

 この稽古を最初は至近距離から始め、約三間(約5.5m)までの距離を投げて、総て「押しピン」が百発百中になるまで稽古する。至近距離の打ち方は、こうした基礎稽古をして、次に、実際に手裏剣を握り、打つ稽古を行うのである。
 この稽古が終了すれば、次は中距離の稽古に入り、この稽古はボールを投げる稽古をする。このボール投げは、ボールを掴んで投げるのではなく、ボールを掌に載せただけで、掴まずに、手頸の力のみを利用した投げ方をするのである。勿論ボール投げにおいても、的の真ん中に正確に飛行するように修練を積むのである。

 手裏剣術の極意は、百発百中の命中率を誇っても駄目である。的に当てると言う意識だけでは、まだ不充分なのである。その極意は「万打自得」という、繰り返しの、「会得」の為の稽古が必要であり、地道な稽古を日や積み重ねる意外に「上達の道」はないのである。「万打自得」に至って手裏剣を自在に使いこなす事が出来、手裏剣が的に当るのではなく、的の方が手裏剣を真ん中に引き寄せるという次元にまで至らなければならないのである。

 手裏剣を正確に的の中央に寄せる為には、単に集中力ばかりでなく、「無」の境地が必要であり、静から動に至る無作の「無」に至って、極意である「万打自得」の境地が得られるのである。
 最初は躰を使い、次ぎに心を使い、最後には魂を使って、肉体を言う「我」を完全に取り除く事が大事である。

▲手裏剣構え青眼/真横

▲手裏剣構え青眼/裏真横

▲手裏剣構え青眼/斜

▲裏剣構え青眼/正面

▲手裏剣構え/乱打

 一人の敵を倒すには、一本の棒手裏剣の一打で済む事である。「一打必殺」の醍醐味はここにある。しかし「一打必殺」を得る為には、「万打自得」が欠かせない。修行者は、たった一本の棒手裏剣の「一打」で済む事を、繰り返し、「これでもか、これでもか」と行い、「これでよし」と許しが貰えるまで、「滔々(とうとう)と」、然も「黙々と」気の遠くなるような稽古を重ねて行かなければならないのである。


戻る << 合気手裏剣術(四) >> 次へ
 
Technique
   
    
トップ リンク お問い合わせ