インデックスへ  
はじめに 大東流とは? 技法体系 入門方法 書籍案内
 トップページ >> 技法体系 >> 西郷派の殿中居合術(一) >>
 
敵を斬らず、敵に斬らせない境地
殿中での起居振る舞いの一つに、殿中居合がある。

居合術に用いる打刀・刀身。打刀刀身は、陣太刀刀身と比べて、中心(なかご)反りあるいは「竹の子反り」から一新し、腰上の位置から抜刀できるように、反りの部分を同心円の一辺に軌跡を合わせ、刀姿の原理に基づき、円形の円周から刀姿を作り出すように改良された刀である。
 

居合術に用いる居合腰刀造金具打刀拵。このタイプの拵は、江戸初期頃から登場し、これまでの陣太刀拵(じんだちこしらえ)に取って代わるようになる。それは陣太刀が腰下からの斬り上げるように用いる刀操法に比べ、打刀は腰上から叩きつけつるように抜くことが出来るような拵になっているからである。

 

小手返し/四方投げ


■ 西郷派の殿中居合術 ■
(さいごうはのでんちゅういあいじゅつ)

●居合術の興り

 鞘に収めた状態の刀を素早く抜き放ち、敵を斬り据える技術を一般に「居合」と呼ぶが、西郷派大東流にも、この戦闘思想を持った居合の儀法(ぎほう)が数多く伝承されている。

 武士の魂を象徴する日本刀は、平時においては鞘の中に収めておくものであり、無闇(むやみ)に刃をちらつかせるものではなかった。
 それは、日本刀は単なる刃物ではなく、持ち主の、霊的な精神を宿す器としての意味合いをも含んでいるからである。

 しかし、必要に迫られ、刀を抜かなければならなくなった時には、周囲の状況を冷静に見極め、より有効的に、いかに隙(すき)を見せずに動けるか、ということが課題になってくる。所謂(いわゆる)「見通しを立てる」ことである。
 不穏な場所に足を踏み入れた場合、その周囲の気配を感じ取り、わが身に、直接的に危険が及んだ場合、刀を抜くという状況下では、ほんの少しの不手際が命取りになる為、 術者である帯刀者は、まず「抜刀の理(ことわり)」を知り、その流れの中で、剣儀を振るうというのが道理である。
 「先の先」で行くか、「後の先」で行くかは、周囲の状況と、その場から漂ってくる「殺気」を読み取ることにある。

 護身術とは、狭義に考えれば、わが身に危害が及ぶその際の抗(あらが)「術(すべ)をいうが、広義に考えれば、日頃の起居振る舞いが問題となる。咄嗟(とっさ)の身のこなし。身軽さ。目付け。足運び。状況判断。霊的直感。勘の良さ。霊的運動神経。教養や礼儀作法。言動。拍子。流れの美しさの有無。観察眼や見識。こうした、総(すべ)「道」に関する配慮と、それに対する向き合い方で、わが身一身の命の、その後の存在が決定されるのである。

 「道」の概念は、武術の世界に存在する特有の「不文律」である。あるいは最深部まで洞察する「観察眼」である。一切は無言の、こうした不文律に懸(か)かっている。居合術の概念もこうしたものと基盤として、動かされる人間の一つの行動律を示唆(しさ)している。そして、生きるか死ぬか、勝つか負けるかは、運命の因縁が持つ「他力一乗」に委ねられる。

 また、行動律の根底には、普段の心構えと、起居振る舞いによる「教養」と「礼儀作法」が決定するものである。この面に欠けている武道家は、技術的な腕前が曲芸的な名人のレベルにあったとしても、洞察力の浅さから、驕(おご)り高ぶり、思い上がり、他人を見下し、やがて、寝首をかかれるような、墓穴を掘る結末を迎えるであろう。警戒への配慮は、平常心により、常に念頭にあるべきである。

 こうして考えてくると、公の場での殿中は、まさに修羅場(しゅらば)の白熱する「静かなる戦場」であり、ここに人間の奥深い思惑が隠されているものである。「陰」と「陽」、「静」と「動」は渾然一体なる心の顕れであり、そこには常に人間の思念と思惑と野望が渦巻いている。こうした現実下に身を曝(さら)す、白熱の舞台、殿中は、一瞬でも隙(すき)をつくれば、即、いつ何時、わが身に禍(わざわい)が降り懸るかも知れない「静かなる戦場」なのである。

 また、殿中作法である「御式内」の流れを汲む西郷派大東流の居合術には、これに対処する為に「殿中居合」と呼ばれる独特の技術が存在しており、剣術と同様、一撃必殺の効を秘めた「突き」の技を重視している。

 一般に、剣道居合やその他の居合道は、右手抜き打ちによる「横薙ぎ」と、垂直に斬り付ける作業の一刀両断がワンセットになっている為、「斬る」ことを目的とした動きに集約されるようであるが、調子が二拍子なので、「突き」の剣儀を持つこの動作は、例えば西洋流剣術などのフェンシングには、遅れをとる形となりやすい。一剣の抜き放ちで、咽喉元(のどもと)を突かれることになる。

 型ではなく、動きの早さだけを競えば、技術的な、かつ合理的な面から見ても、昨今の婦女子の間で流行している剣道式居合道では、その不合理性から遅れをとる場合があるようだ。
 そして、居合術の成果を狭義的に捉えるならば、「いかに早く、隙なく抜けるか」ということに尽きるわけであるが、それはあくまでも表面上の技術であり、最終的な到達点ではない。

 型を披露しなければならない剣道式居合道や剣舞などは、「型を魅(み)せる」というのが品評会の課題となっている為、型を披露せずに、その人の技術的な腕前の評価は出来難い。したがって、ややともすれば、「如何に速く抜くか」だけが、練習の中心課題になっているようだ。あるいは恰好よく、納刀するかが問題にされるようだ。

 しかし、こうした考えに捉われていると、技術面ばかりの追求になり、型の美しさばかりに眼が奪われて、肝心な護身の術としては役に立たないものに成り下がる場合が多い。やはり、「心法」の用い方が非常に大事なのである。

 目指しているのは、「敵を斬らず、敵に斬らせない」という「不殺の境地」であり、そのような思想の中から、居合術を更に発達させた「居掛之術」という高級儀法が生まれた。

 剣術の動きは、日本刀を用いる為に、常に問題となるのは「刀の理」である。「刀の理」に従えば、日本刀は重力方向に用い、あるいは「斬り上げ」のように一旦は、重力に反して斬り上げたものも、再び元のように斬り下げれば、重力に合致した動きへと回帰する。

 日本武術は、もともと西洋の個人的格闘技と異なり、肩を中心軸にして、「縦に回転させる」ものが多い。この「縦に回転させる」という動きの中には、剣術の術理が多く取り入れられ、重力方向に「垂直に働かす」という動きが中心になっている。

 肩を垂直方向に回転させ、そして制するというのが剣術の術理であり、上段に振り上げ、重力に従い上段から下段に斬り下ろせば、一刀両断か、真っ向唐竹割(まっこうからたけわり)の武技は出現する。

 これは例えば、一枚の長さ3メートル前後、幅30cm前後、厚さ5mm前後の厚板ガラスで説明すれば容易に理解できよう。
 この形状の板ガラスは、縦に置いた方が丈夫か、横に置いた方が丈夫か、それを確かめるのに板ガラスの両端から、それぞれ持ち上げてみれば分かる。
 板ガラスを縦にして持ち上げれば、割れることはないが、これを横にして両端から持ち上げれば、忽(たちま)ちにして割れれしまう。これは重力に逆らったからである。長方形の板ガラスを水平にすれば、「たわみ」も出るし、重力に逆らう現象が起こり、僅かな振動の影響を受けて、脆(もろ)い状態に置かれ、少しでも動かせば、たちどころに砕けてしまうのである。

 これは垂直軸を中心にした縦の上下運動と、水平軸を中心にした左右の旋回運動で比較すれば、その強さはどちらが優れているか容易に分かろう。縦方向の回転運動の方が、安定していて、その動力源も小さな力で動かすことが出来よう。この小さな力で、大きな影響を与えるのが、「刀の理」である。
 居合術はこの「刀の理」を最も効果的に取り入れた「術」なのである。そして、「刀の理」に更に助力するのが、日本刀の持つ「刀の反(そ)り」である。

 「刀の反り」は、腰上から抜き放つとき、術者の動きを円の軌跡に中に取り込み、動きやすくするものである。反りにより術者は、その刀姿に助かられ、また、攻撃目標に対しては切断を容易にする「刀の理」が働くことになる。
 そして、抜いた刀を納めるときも、この「反り」が納刀を容易にするのである。

 居合術の興(おこ)りは、江戸中期頃と思われる。それ以前に「居合」という抜刀の極意があったのかも知れないが、剣術とは独立して考えられるようになり、特異な流派を形成するのは、やはり、江戸中期以降のことであろう。
 また、この頃になると、殿中での居合も盛んになり、護身術としての領域を確立していくことになる。

 

●殿中居合の「殿中」とは何処を言うのか

 大義の兵法における「玉座」は、君主が北に座し、南に向かうというのが基本である。したがって「城構え」というのは、君主が北に座して、これを頭とし、その両手の東西であり、また足部分が南側ということになる。

 これは「城」という構造を人体に置き換えて考えているからである。頭は北向きにして、涼しい方がいい。また、足は南向きにして暖かい方がいい。この思想こそ、「頭涼足温」である。こうした思想が「城構え」にも用いられたのである。

南北朝時代の吉野朝での後醍醐天皇の玉座。武門の殿中の多くは、この時代の寝殿造りの玉座を模した物が、殿中の建築構成をなした。

 「玉(ぎょく)の座」というものは、背後が山に面していても、あるいは川に面していても、一部の例外を除いて、大方が「北構え」である。北を玉の座として考えて、築城される場合が多い。そして、北門を玉の足とし、東西の門を左右の手とするのである。

 また、場内においても、玉の座を北に背面にして、南に向かうようにして築城される場合が多い。孫子や六韜(りくとう)などの戦闘思想に基づき、玉座は北側を背にし、南に向かっている。そして北の位置に玉座を配し、南側の家臣団に向けて祀(まつ)り事が行われるのである。

 玉座の形と城内配置を研究すると、「北」に天子が座す。あるいは主君というものは、北に座す場合が多い。また、殿中も城内の北側にある場合が多い。祀り事が行われる日中において、家臣団をわざわざ南に坐らせるのは、何も家臣団に太陽を背負わせるということではない。これは主君の配慮でもなければ、温情から起こった考えでもない。

 防禦(ぼうぎょ)を考えてのことと思われる。おそらく、襲い掛かる、考えを相容れない家臣が居た場合、それを影から察し、南側から当たる太陽の光で、影の動きを察したものと思われる。
 主君と雖(いえど)も、元を辿ればそれは十六世紀の乱世の戦国期の功績により、主君の座に就く者が少なくなかった。当然そこには、先祖代々の恨みもあろうし、論功行賞における不服もあると思われる。そうした因縁を持つ主君は、陰で悪く思われて居る場合も少なくない。

 敵は、内にも外にも居たのである。誤解、邪推、侮辱が陰にひっそりと纏わりついているのが、主君の宿命でもある。満座の中で、情においては誠に忍びないが、誰かを糾弾(きゅうだん)しなければならない場合もある。追放しなければならない場合もある。また、切腹を命じなければならないときもあったであろう。こうした命令を下した場合、総て恨みを残し、数十年前、数百年前のことであっても、遺恨は代々その血筋の中に受け継がれる。
 こうした意味で、いつの時代もリーダーは孤独なものである。孤独だからこそ、わが身は自分自身で護らねばならないのである。

 そこで防禦の法として、あるいは護身の法として、独自の居合術が殿中で編み出されることになる。

 人の心は、表面からは窺(うかが)い知ることが出来ない。人は何を考えているか分からない。人の、見えない心を見えるものとして想像するのも不可能だが、見える眼で、見えない部分を見るのも難しい。したがって、肉の眼で見るという次元を超越して、心の眼で見る「術」を身に付けなければならない。

 居合で大事なのは、自分の刀(心と置き換えてもよい)は常に鞘(さや)のうちに在(あ)って、それを抜かないというのが「居合の心」である。「静中動あり」である。殿中とは、そこに「お目見え」した総ての人が、常に「静中動あり」の気配で動くところなのである。

 「天子は北に座し、南に向かう」という方術思想については、 兵法・相術と八門古典物理学を参照のこと。


戻る << 西郷派の殿中居合術(一) >> 次へ
 Technique
   
    
トップ リンク お問い合わせ