トップページ >> 技法体系 >> 剣術 >> 合気剣の極意(一) >> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●伝統と伝承の違いを見極めよ 時は移り行くこのである。しかし時代にそぐわない、間違った骨董品的な遣(や)り方で、これを「伝承」と称し、これを遣り続けるのと、一方は時代にマッチした「伝統」を守ると言う事は、本来根本的に違うものである。 そして、個人的闘技は、その後、様々な「武勇伝」を作り出し、実際には架空伝説に等しいものまで登場した。こうした武勇伝の中に、その流派の流祖は、歴史上の偉人を求め、あるいは皇室との繋(つな)がりのある皇胤(こういん)を強調して、一種の政治的配慮の許(もと)で、自流自派を売り込んで出来た歴史の足跡が否(いな)めない。多くの流派伝説は、流祖の「武勇伝」と「皇胤」と言う、この二つの関連性付けから始まっている。 実際には、流派伝説になった実像は小さなものであったが、時代が下るにしたがい、怪しげな燈火(あかり)によって照らし出される影絵は、その影を大きく見せ掛ける事で、武勇伝仕立ての茶利(ちゃり)が作り出され、「実」を隠して、「虚」なる部分を捏造(ねつぞう)・拡大して行った。流祖伝説はこの数直線上に立つものが多い。また、こうした伝説に纏(まつわ)る流派は少なくないようだ。 多くの日本人が芝居や映画の武芸伝説に充(あ)てられる時、こうした根も葉もない伝説に振り回される事が多い。そしてこれがまた、古くからの「伝統」を排して、継承形態のみの「伝承」が強調される現実を生み出した。 さて、物事には「損得」がある。損得と言うからには、「損」が先に来て、「得」が後から蹤(つ)いてくる。損しなければ得にはありつけない。損失と利得の関係は、こうしたものである。「伝統」に学ぶ伝統武術は、物事の損得を弁(わきま)えよと教える。 それは損得の中に、実際に役に立つものと、そうでないものが存在するからだ。したがって損得には、役に立つものが「得」であり、役に立たぬものが「損」である。つまり役に立つものと、役に立たないものを逸早(いちはや)く区別して、役に立つものを拾い、役に立たないものを捨てるという事である。 徳川家康は『永日記(えいじつき)』の中で、次のような話をしたと記されている。 家康は外観を重んずるより、実用を重んじた武将であった。物事の「損失」と「利得」を常に考え、骨董品に成り下がり易い、城郭(じょうかく)の外観を批判したのである。ここには、「城造りの伝承」を重んじるより、防備の要(かなめ)となる「城としての伝統」を重んじる、物事の損得が見て取れる。この意味で、実用一点張りだった。 城は外観の美しさより、まず、「防備第一」に考え、攻め込み難い事が第一義で、そこから齎(もたら)される美しさは第二次的なものであった。城は外観の美しさが先に来て、防備が後に従うものでない。先に防備が来て、外観の美しさはその結果から生まれたものである。 人間は、ややともすると面子(めんつ)にこだわり、見栄を張り、外観で他を圧倒しようとする。他人を意識し、自分をよく見せようとする。しかし、こうした外観の見栄など、見る者が見たら、それが虚仮嚇(こけおどし)の虚勢であることは直ぐに見破られてしまうのである。 武芸や兵法(ひょうほう)と言うものは、単に外観にこだわり、見栄を張り、利害得失に寛大であってはならない。こうした寛大さは、やがて身を滅ぼす元凶になる。こうした元凶を振り回して、敵に勝つ事など、到底不可能だ。 また、伝承を重んずれば、骨董品になり易いと論じて来たが、見栄が過ぎれば、演劇での役者感情の「見得(みえ)」にもなり、役者の感情が頂点に達すれば、いわゆる「見得を切る」という愚行にもなりかねないので、この辺も要注意であろう。 昨今は、一部の大東流愛好者の中で盛んに「見得を切る動作」が、演武会などで頻繁(ひんぱん)に行われているが、これは演劇の世界のそれであり、感情の頂点を示すもので、感情が頂点に達した時、一瞬静止して、特に目立つポーズをとるこれらの動作は、投擲(とうてき)武器の目標になり易く、感情が頂点に達したポーズであるから、ここに至るプロセスも、感情で動いていた事になる。つまり、演武者の入れ込みと、心の傲慢(ごうまん)が「見得を切る動作」に導いたといえる。これこそ「驕(おご)りの感情」の最たるものであろう。 感情は、冷静な判断に負ける宿命を持つ。武術修行者は演劇役者でないのだから、滑稽(こっけい)な見得(みえ)など切る必要はない。あるいは、これは虚勢の「見栄(みえ)」なのか。しかし、感情の範疇に止まっていることは、疑いないようだ。 さて、剣の教えには、「遠き所を近く見、近き所を遠くにみること」とあるではないか。 自分の躰(からだ)から縁遠いことに大雑把(おおざっぱ)になっていては、敵の現象を大観することは到底不可能であろう。近視眼的に育成されたものは、やがて滅びる運命にある。敵の身近な動きに捉われる事なく、総(すべ)てを深遠に、総合的に検(み)てこそ、最終的な勝敗に決着をつける事が出来る。つまり精魂(せいこん)の集中が必要であろう。
●太刀合を吟味する真剣での申合せは、その前提が「敵を斬る」ということが第一の課題で、敵と対峙(たいじ)した時、その身構えは「太刀の遣(つか)い方」が大事となる。太刀の遣い方に於いては、柄(つか)の握り方が大事となり、わが西郷派では、太刀の刃筋(はすじ)と倶(とも)に、「握り方の大事」を挙げている。 柄を握る場合は、拇指(おやゆび)と人差指を心持ち浮かすように握り、人差指は真っ直ぐと延ばす。つまり、人差指を延ばす事で、その「延長線」が出来上がり、剣の行動線の行方を人差指が示唆(しさ)するようになっている。だが、これも「心持ち」という感じを大事にして延ばすのが肝心であり、ここに指の骨の骨格的な「伸び」を用いてはならない。つまり、ピンと張るのは間違いである。この間違いをしているのは、何も大東流を真似る者ばかりでなく、わが西郷派の門弟の中にもいる。早速、改めるべきである。 次に中指であるが、この指は締め過ぎず、弛(ゆる)め過ぎず、加減して握る事が大事である。薬指と小指は、締めるようにして持つ。この、締めるように握る場合、手の中に弛(ゆる)みがあってはならない。これを「手の裡(うち)」という。そして「手の裡」が正しければ、柄を握る左右の拳は合谷(ごうこく)同士がピッタリと剣筋の一直線上に重なる。 敵を斬る場合においても、手の裡(うち)の具合は変わらないが、手が竦(すく)む事のないように柄を持ち、刃筋を正さなければならない。 また、指の「締め方」に於いて、あるいは「支え方」に於いて、その加減具合は繰り返しの稽古によって会得しなければならない。この繰り返しの稽古は、単に、型の練習だけに止めず、敵を斬る気魄(きはく)が必要であり、この「魄」をもって敵と対峙(たいじ)しなければならない。この「魄」こそ、最も合理的な太刀合に於いての心の持ち方であり、これを「魂魄(こんぱく)」といい、また「気魄」という。 これこそが、刀剣に担わされている、過去・現在・未来の三つの要素のうち、この世に止まるという陰(いん)の霊魂を、「今」という現在に重ね合わせ、敵に対し、「魄」で迫るのである。 この思想は、竹刀を持つ剣道競技と根本的に異にする戦闘思想を持ち、竹刀ではそれを手に持った時機(とき)、敵を斬ると言う概念は生まれないが、これが真剣である場合、その太刀合に於いては、必ず「敵を斬る」という確かな信念が生まれて来るものである。太刀を取る以上、「敵を斬る」という信念は喪(うしな)ってはなるまい。つまり、太刀の遣い方は、実際に「人が斬れる」ような遣い方でなければならない。 太刀は力で用いてはならない。僅か二本の指で振っても、太刀筋が正しければ、自由自在に振れ、更に人を斬れるものである。この要領さえ会得しておれば、その動きが自由自在となる。この点が、刃筋を伴わない、竹刀剣道や木刀剣術とは異なるところである。 逆に、太刀をやたら速く振ろうとしてはならない。速く振ろうとすれば「力み」が生ずる。太刀を遣うのに「力み」は禁物である。「力み」が生ずれば、太刀筋が狂う。太刀筋が狂えば、自由自在の動きが失われる。また、「小刀(こがたな)きざみ」を行ってはならない。 「小刀きざみ」というのは、速く振ろうとして、軽過ぎる「振り」になってしまうからである。振りが軽くなると、切断する媒体に当たった時、跳ね返されてしまう。手の裡が確かでないからだ。 しかし、今日の競技武道が盛んな今日、「敵を斬る」という魂(たましい)に訴える「魄」は失われているように思える。 筆者はかつて、敵と太刀合う以前に、敵の気配を感じたら、そこから勝負が始まっていると教えられた事がある。何も、刃(やいば)を交(まじ)えた時機(とき)から勝負が始まっているのではない。既に気配を感じ、殺気を感じた時機から勝負は始まっているのである。 敵が用心しているか、油断しているかは、敵の気配を感じただけで、はっきりと伝わるものである。ここまで心を研ぎすまし、小さな物音一つ聞き逃さず、敵の匂いや息遣(いきづか)いまで感知しなければならない。その為には、「魄」をもって、太刀を抜く以前から察知しておかなければならならない。自らを静寂な佇(たたずま)いの中に置き、周囲の雑音に撹乱(かくらん)されてはならない。物音をしっかりと心で聞き分けることだ。体臭の違いを、しかと嗅ぎ分けることだ。 斬るか、斬れるかの真剣勝負に於いて、気魄を持つことは大事である。この気魄は、過去・現在・未来の太刀のそれぞれの次元の中にある。万一、現在の「今」に勝負に負けても、自らは闘志を失っていなければ、現在に斬られたとしても、未来に向かって、まだ戦う意志を投げていない事を表示することくらいは幾らでもできるはずだ。 闘志を失っていない人間は、喩(たと)え斬ったからと言って安心できない。その注意点に「残心」の教えがあるが、しかし、残心ぐらいでも安心できない場合がある。一部の大東流で見得を切る動作も、あれは残心なのであろうが、実戦ならば、そう簡単に掛け捕られた方は、自分が掛け捕られたと諦めてはくれまい。意地があれば、闘志があれば、関節が外れたとしても、あるいは骨が折れたとしても、起き上がってきて挑戦を試みよう。挑戦を試みないのは、このての武道が演武であるからだ。最初から、受けと取りが約束され、その約束において芝居で言う演技をしているに過ぎない。 かつて「人斬り半次郎」と恐れられた薩摩示現流の達人・中村半次郎こと桐野利秋(きりのとしあき)は、幕末、志士として活動したことは周知の通りであるが、桐野利秋の云った言葉に、次ぎのようなものがある。 まず、「太刀を持っている間は、太刀で戦い、太刀が折れれば、素手で戦い、手を斬り落とされたら、足で戦い、足を斬られたら、這(は)って行って歯で戦い、命を取られたら魂(たましい)で戦う」と云ったが、実に「魄」とはこうした凄(すさ)まじい戦い方を、未来に示すものなのである。「今」の状態が未来を決定することを忘れてはならない。 だが、かつて剣術と言われたものが、明治28年(1895)の大日本武徳会(【註】武道の奨励を目的とした団体で、京都を本部に全国に支部を置いた。第二次大戦後に解散するが、後に「武徳会」として復活)の創設と共に、柔術が「柔道」と言い改まったように、剣術も北辰一刀流などの主要流派を中心に、「剣道」と改名され、その頃から、「敵を斬る」という気構えはなくなったように思える。 例えば、今日の剣道を視(み)ても、相手を充分に斬っても居ない癖(くせ)に、身構えを崩して残心を忘れたり、一本入ったと合点した途端に身構えを解いて相手に背を向けたり、竹刀を高く挙げて、芸妓(げいき)擬(もど)きの嬌声(きょうせい)を挙げて勝ち名乗りをあげる、愚かな剣士がいるようである。 これは筆者から言わせれば、非実戦的な馬鹿気た所作であり、もし、競技で敗けても、闘志で負けていない剣士がいれば、斬られて倒された後も、魂(たましい)で向かって来て、勝ったと思っていた剣士は、「魄」で呆気無く倒されてしまうかも知れない。 今日のスポーツ剣道に対し、スポーツ的なアクションや恰好は良くないが、膝の関節を常に、屈伸自在に動かし、十分に腰を落して据え、最後まで敵に引き揚げる余裕を与えない、斬って斬って斬り捲(まく)る剣術の秘剣は、「気魄」の意味で、スポーツ競技とは次元が異なるのである。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||