インデックスへ  
はじめに 大東流とは? 技法体系 入門方法 書籍案内
 トップページ >> 技法体系 >> 柔術 >> 太刀捕り(四方投げ) >>
 
素手で敵を制することを目的とした剣の裏技

太刀捕り(四方投げ) ■
(たちどり しほうなげ)

 大東流の理合は、太刀捕りに代表され、剣技の裏技として太刀捕りがある。
 この太刀捕りは「位之太刀」といい、一般には四方投げとして知られているが、この「四方投げ」は無刀之術に由来する。
 また太刀捕りは「剣の理合」から出発した術理で、この「四方投げ」は他の古流柔術には見られない技法である。

1.太刀を構える敵と対峙 2.敵の懐に入り込みつつ受け

1.太刀を構える敵と対峙

 

2.敵の懐に入り込みつつ受け

 
 
3.転身して… 4.投げ放つ
 

3.転身して…

 

4.投げ放つ

 この「四方投げ」は、素手対剣に対しての無刀捕りであり、「無刀の秘術」と称され、「四方之位」から由来したものである。
 ここで用いられる「位」とは、「居捕(いどり)」を表わし、四方八方に斬り結ぶ敵の懐(ふところ)に入り込み、受け、転身して掛け取る刀法の裏技で、太刀に対抗する無刀の技法である。

 一般に知られている合気道の四方投げは、大東流二箇条より発した四方投げで、「両手持ち」あるいは「片手持ち」から始まる四方投げであるが、本来の「四方之位」は太刀で斬りかかって来る敵に対し、それを制する業であり、この修練法は両手持ちなどの素手対素手でなく、素手対剣という防禦法のみ、実戦で通用する業である。


戻る << 太刀捕り(四方投げ)
 Technique
   
    
トップ リンク お問い合わせ