インデックスへ  
はじめに 大東流とは? 技法体系 入門方法 書籍案内
 トップページ >> 入門方法 >> 宗家直伝・個人教伝(一) >>
 
志高く、より良く生きるために
対杖術・小太刀/松風
対杖術・小太刀/流星

■ 宗家直伝・個人教伝
(そうけじきでん・こじんきょうでん)

道場所在地
802−0985
北九州市小倉南区志井6丁目11−13
 ・北九州市モノレール企救丘駅より徒歩5分
 ・JR志井公園駅より徒歩7分

 周辺地図、交通機関に関する詳細はこちらです。

指 導
曽川和翁 西郷派大東流における身分と流統性
 (宗家・尚道館館長、米国イオンド大学教授、哲学博士)
募集対象
【個人教伝部】
宗家直伝の個人指導(マン・ツー・マン教伝)

老若男女を問いません。過去の武道歴・スポーツ歴の有無ならびにその他の経歴は、一切問題にせず。
 また、過去に全く運動経験やスポーツ経験のない方でも受講できますし、あるいはこれまで合気道や他の大東流をしている方や、他武道・他流派に邁進している方でも、西郷派大東流の思想を真摯に学んでみようと思う方は、その志に応えて、成就への道を開きます。

稽古日
任意
事前に電話で詳細をお問い合わせの上、希望する「指定日」をご予約下さい。
指導内容
 西郷派大東流合気武術の儀法全般(武儀・文儀・体儀)の口伝による術の指導を行います。武道経験や運動経験のない初めての方は基礎から指導し、ある程度修得された方は、その力量に応じて段階別に指導します。
 更には西郷派の根幹を成す、「陽明学」での人生道を教授致します。

・武儀:剣術、柔術、腕節棍、杖術、手裏剣術、試刀術、護身術戦闘理論・武術点穴など。
・文儀: 戦闘・戦術・戦略の兵法思想、孫子の兵法注釈論、陽明学および有機的関連の東洋哲学、人間研究の人間学、人生探求の人生道など。
・体儀:肉体は食の化身であるという食思想の食養道、霊的食養道、内筋鍛錬健康法など。

入門審査

実施 審査料2,000

入門審査を受検される場合は、一週間前に電話で審査日と時間を予約し、確認をとって下さい。また、入門審査当日には、「履歴書」(写真は貼られている事)「印鑑」(認印で結構です)を持参して下さい。

入門願書はこちらからプリントアウトしてください。
ファイル形式はAcrobat形式(Adobe PDF)です。
ファイルが開けない場合はこちらからAdobe Readerをダウンロードをして下さい。

審査合格後の手続き
入門審査に合格すると正規の手続きを踏んで「門人」として入門が許可されます。
 門人とは、宗家直結の「直弟子」であり、直伝候補生として、各支部の一般道場の道場生とは一等高く区別され、宗家と縦の関係で繋がります。
 また門人として入門が許されると、必要な書類は、正式な住所や氏名を確認するために市町村発行の「住民票」を持参し、わが流指定の「念書」に署名し、厳格を規して直弟子になったことの確認手続きをとります。
入門金
10,000 (古式の伝統に則り、必ず「水引の祝儀袋」に納入して提出ください)
月 謝

【経済状況に応じて相談の上で】
 ご貴殿の命の値段はいかほどでしょうか。
入門許可後は毎月「郵便振替引落」としで自動的に行われます。

教伝料

【儀法教伝・武術講話(陽明学概論を含む)の約2〜3時間程度】
1回の教伝料 : 示談にて
 古式の則り、謝儀は必ず「水引の祝儀袋」に納入して提出ください。
 今日ではこうした作法はすっかり廃れてしまいましたが、感謝の意を表わす、こうした気持ちだけは、礼儀として肝に銘じてもらいたいものです。
 なお、謝儀であるため領収書は発行いたしません。
 「入門を許されたら読むページ」を参照

教伝日程種類

日帰り個人教伝(午後1時教伝開始の場合)

日 帰 り 教 伝 (例1)
━━━━━━
午後1時より武儀教伝
午後2時より文儀・体儀教授
午後4時前後教伝終了
━━━━━━
日 帰 り 教 伝 (例2)
午前8時より武儀教伝
午前9時より文儀・体儀教授
午前11時教伝終了
午後2時より武儀教伝
午後3時より文儀・体儀教授
午後5時前後教伝終了
━━━━━━

時間の設定は日帰り教伝の一例です。時間などは自由に設定できます。

 

宿泊個人教伝(数日間宿泊して教伝を受ける場合、この以上の長期教伝も可)

2  泊  3  日  教  伝  (例3)
日程
第1日目(一教伝)
第2日目(二教伝)
第3日目(一教伝)
━━━━━━
 午前5時分起床
(道場清掃、朝食なし)
午前7時より武儀教伝
午前8時より文儀・体儀教授
午前9時教伝終了
 午前5時分起床
(道場清掃、朝食なし)
午前7時より武儀教伝
午前8時より文儀・体儀教授 
午前9時教伝終了
午後1時より武儀教伝
午後2時より文儀・体儀教授
午後4時前後教伝終了
入浴 
正午昼食
午後2時より武儀教伝
午後3時より文儀・体儀教授
午後5時前後教伝終了
入浴
昼食後解散
午後6時夕食
(夕刻・夜間の稽古なし)
目的は講話を聴く。
午後9時消燈
午後6時夕食
(夕刻・夜間の稽古なし)
目的は講話を聴く。
午後9時消燈
━━━━━━
 
3  泊  4  日  教  伝  (例4)
日程
第1日目(一教伝)
第2日目(二教伝)
第3日目(一教伝)
第4日目(一教伝)
━━━━━
 午前5時分起床
(道場清掃、朝食なし)
午前7時より武儀教伝
午前8時より体儀教授
午前9時教伝終了
 午前5時分起床
(道場清掃、朝食なし)
午前7時より武儀教伝
午前8時より体儀教授
午前9時教伝終了
 午前5時分起床
(道場清掃、朝食なし)
午前7時より武儀教伝
午前8時より文儀・体儀教授
午前9時教伝終了
━━━━━
正午昼食
文儀を学ぶ

正午昼食
文儀学ぶ

━━━━━

午後6時夕食
(夕刻・夜間の稽古なし)
目的は講話を聴く。
午後9時消燈

午後6時夕食
(夕刻・夜間の稽古なし)
目的は講話を聴く。
午後9時消燈
午後6時夕食
(夕刻・夜間の稽古なし)
目的は講話を聴く。
午後9時消燈
━━━━━

宿泊費:一泊5000円。一泊二食つき(食事は弁当)。但し、一切がセルフ。道場近辺の清掃や便所掃除、風呂掃除も含みます。
 また、尚道館に宿泊しない場合は、近隣にホテルなどの宿泊施設も沢山ございますので、そちらのほうをご利用ください。例、小倉ステーションホテルやリコホテルなど。

入門時に要する武道具

一切、「自前主義」で揃えて頂きます。道衣や武道具の貸し借りは厳禁です。

1.武術衣上下。(肩継ぎのない柔道衣などが適当。空手衣は不可)
2.稽古用木刀(大)。(粘りのある白樫木刀と木刀袋)
3.小太刀木刀(脇差用)と短刀木刀。(わが流で制定されているもの)
4.腕節棍。(わが流の腕節棍検定で使われるもの。空手用のヌンチャクは不可)
5.西郷派のオリジナルTシャツ。
 以上、出来るだけわが流の指定している道衣や武道具を使用して下さい。他流とは構造や体裁が異なります。

道衣・武道具の一式詳細は「西郷派の道衣」を参照下さい。

見 学
不可
連絡先
総本部・尚道館
 受付時間/午前9時〜午後9時まで
 (それ以外の時間帯はご遠慮下さい)
TEL093−962−7710(代)
FAX093−961−8224/24時間可
お問い合わせメール

●朝を大事にする教伝法

 わが流では、朝の稽古をもっとも大事にする。そして夕刻以降は一切の稽古をしない。
 その理由は、『孫子』でいう「小よく大を制す」の条件は、朝に稽古をするということに秘訣がある。
 それは虚実の招待が明確にされ、しかも朝こそ一番気が充実しているからである。
 一日24時間のリズムは次のようになっている。
 「朝方の気力は満ちて鋭く、昼には気力がたるみ、日暮れには気力が尽き果てる」と『孫子の兵法』は論じている。

 これは逆から見れば、気力が尽き果てる時間帯が攻めまれ易く、それはダイナミックなる変貌を遂げる運命という流動体も、この性質を帯びているから、ここに隙が生じ、またこの時簡単の鍛錬は、本来は不適当である。むしろ気の充実している早朝の方が、鍛錬時間帯としては適しているのである。

 また、これを用いる場合、「利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危に非ざれば戦わず」の全体構造が如実に物語っている。
 つまり「利」「得」「危」の道理で、凝れば三拍子祖執ったときに行動を起こす行動原理である。効果薄の時間帯に肉体を酷使しても疲れるばかりで、しいては内臓を病んで「早老」に繋がる

 それに夜、練習やや筋トレをすると、どうしても食事の時間帯が遅くなり、遅い時間の食事は腰骨を弛める病因となる。腰痛持ちの人は、夜遅い食事を摂り、腰骨の弛みっぱなしで朝を向かえ、更に排便タイムの午前6時から7時半の時間帯に食事を摂るので、更に悪化させる。
 そもそも、その日のエネルギーは、昨夜の夕食時にしっかり蓄えられているから、「朝食は一日のエネルギーの元」という現代栄養学ふうの考えに流されてはならない。
 その証拠に、大相撲の力士は朝食に食事を摂らず、早朝稽古を旨としているのは、腰骨強化の関係もあったのである。また林業などの従事する人たちも、朝の食事は摂らない。早い仕事であるから、朝の時間帯に食事は摂らず、お茶一杯で済ませ、食事はその後に摂るのが腰痛強化の秘訣である。
 朝食を摂ると、腰骨が弛む。

 ちなみに、朝という時間帯は、食事をする時間帯ではなく、排便をする時間帯である。排便時に食事をするというのは、医学上から見ても間違いであり、現代医学や現代栄養学が、「朝食はしっかり摂る」と宣伝しているようであるが、この時間帯は、朝食はしっかり摂ってはならないのである。この時間に、食事を摂れば、腰骨は更に弱くなり、腰関節が外れた状態が長引くからである。
 更に、この時間帯は「排便タイム」であり、それは人体生理機能から起る、「同化作用」と「異化作用」の節目に時間であるからだ。

 人体生理機能は、「同化作用」と「異化作用」である。同化作用は生体物質を合成し、エネルギーを蓄積するのに対し、異化作用は生体物質を分解し、エネルギーを消費していく働きを持つ。そして、この二つの作用は、夜と昼できり変わるのである。夕暮れから朝方に懸けての夜間においては、同化作用が優勢になり、夜が明けて朝がくるとこの間の日中は、断然異化作用が優勢になる。

 則(すなわ)ち、食事をすることにより、リラックスという寛ぎが訪れ、それは眠りに就く睡眠を誘うのである。そして翌日目が覚めたら、排泄して身軽になり、今日一日のエネルギーは昨日の昼食と夕食で蓄積されているので朝食は食べなくても、順当な一日分のエネルギーは既に昨日に用意されているのである。
 一日2食の実践は、過食を防ぎ、摂取した食物が効果的にエネルギーを無駄なく燃やすことに役立つのである。また、長寿を全うする為の、体質改善の重要なポイントになるのである。つまり、現代人の多くが陥っている食傷を改善し、更に「空腹トレーニング」によって、成人病や現代病を防止しているのである。

 

●月謝を払うという行為の大事

 月謝というのは理念の上では「謝礼」である。
謝礼であるので、これはれっきとした「謝儀(しゃぎ)」であり、「月謝を払う」という行為は、自分自身の「身分確認の為」と「人間性の証(あかし)」を表現する行為である。
 毎月、威儀を正し、謝意を表わすのであるから、己の置かれた立場を忘れるにいるという行為でもある。したがって月謝という実態は、商行為の対価ではない。

謝儀を包んだ熨斗包(のしつつみ)の色々。

 かつて、古人は「のし袋」に瑞引(みずひき)を掛け、衣服を改めて、師匠の前に出(い)でて、両手で差し出すのが作法であった。
 そしてこうした事が「礼儀」に繋(つな)がり、この礼儀をもって「師弟関係」を明確にする作法である。しかし礼儀作法は堅苦しいものでなく、人間同士のいがみ合いや摩擦を防ぐ、常識ある、れっきとして人間の行動原理である。つまり、礼儀は争わないための護身術なのである。


宗家直伝・個人教伝(一) >> 次へ
 Way of living
   
    
トップ リンク お問い合わせ