インデックスへ  
はじめに 大東流とは? 技法体系 入門方法 書籍案内
 トップページ >> 西郷派情報 >> 西郷派大東流の流統 >>
 
古人の叡智が集約する護身武術

■ 西郷派大東流の流統 ■
(さいごうはだいとうりゅうのりゅうとう)

 古武術界における大東流の流脈や派脈は非常に複雑であり、その多くは「武田惣角(たけだそうかく)を中興の祖として祭り上げているものが殆どです。

 ですが、そこに謳われている歴史的根拠には、かなり不自然なものがあり、伝説的流言の中に、「大東流は、新羅三郎源義光が戦死体解剖の末に人体の急所を発見し、これを元に技を編み出し、大東の館でこの武術を伝えたことから大東流と称す」
 あるいは、「甲斐武田家の重臣であった大東久之助の名字の大東にちなんで大東流を名乗った」等がありますが、いずれも虚言とも言うべき愚言で、歴史に通じた人であれば、これらの嘘はすぐに見抜けるはずです。

 また、武田惣角を中興とする諸派の多くは「合気武術」ではなく「合気柔術」を名乗っており、技法の中核を「柔術」に置いているのが特徴です。

 大東流は、会津藩の国家老「西郷頼母」を中心として編纂された総合武術であり、柔術や剣術や拳法など、単体技術としての種目を固定するものではなく、武術全体を一つの技法とみなし、これを「合気武術」と総称したものです。

 その技法は「柔術及び剣術」を第一段階、次に「合気柔術及び合気剣」を第二段階、最後に秘伝である「合気之術」が第三段階となっており、会津藩では、その士分や禄高によって指導区分を定め、下級武士には「柔術及び剣術」、二百〜二百五十石前後の中級武士には「合気柔術及び合気剣」、五百石以上の上級武士には「合気之術」等と、それぞれの階級によって分けて指導されていたのです。

 よって、柔術のみが単体として存在するという技法体系には無理があります。
 本来、柔術とは剣術の裏技であり、剣術の修練なくして柔術の修得は有り得ないのです。

 西郷派大東流は、今まで繰り返し述べてきたように、会津藩の「会津御留流」の流れを汲む大東流の一派です。
 会津藩国家老・西郷頼母を中興の祖とし、その流脈を九州西海の地で受け継いだ流統が、西郷派大東流なのです。

 この流統の初代宗家は「山下芳衛」先師であり、更に現宗家「曽川和翁」先生に受け継がれ、現代に至っております。


戻る << 西郷派の流統 >> 次へ
 
 
山下芳衛先師
History
   
    
トップ リンク お問い合わせ