日本刀について 

剣術・陰之構


日本刀剣史略年表

拡大表示

●実用刀とは何か

 日本刀は江戸時代から、実用としての「刀」の意味を失い、特に江戸中期に至っては、高価な装飾品のような形に変貌して行きます。その頃から、日本刀は難解な代物になり、鑑賞より鑑定の材料になり、特に大名家や豪商の所有品となり、高価なコレクションの対象になって行きます。
 所謂(いわゆる)「業物(わざもの)」ばかりが蒐集の対象になり、本来の刀の真価を見失って行きます。

 元来、武器であるはずの日本刀が、美術の世界に侵入し、絵画や彫刻のような芸術品として扱われるようになりました。
 これは一方で、大変喜ばしい事でありながら、他方で、本来の日本刀が「武士の魂」であった事を忘れさせ、金銭の換金物や投機の対象のように扱われている事は、大変残念なことです。

 しかしこうした現実下にありながら、一歩進めて、日本刀並びに、日本古来の武器を理解するには、その時代背景である歴史や作者の戦闘思想、術者の遣い勝手などを考慮した上で、これらを研究して行くと、また違った世界が見えて来ます。
 尚道館刀剣部では、このような思想に基づいて、試刀などに使用する「実用刀」をお世話しているのです。

 日本刀は単に蒐集・コレクションの対象ではなく、実際に試し斬りをしてみて、刀の法則を知るのも大事ですし、その中心課題になるべき真価は「斬れ味」です。
 これは「斬ること」により、自らの剣の刃筋(はすじ)を確かめ、目標とする媒体に対して、如何に斬り付けるかの間合を学ぶと共に、「斬り据える技術」を会得する為です。

 斬り据える方法は、一般的に云って最も袈裟斬(けさぎ)りが多く、これは剣道の正面打ち等とは一線を画しています。つまり据え物斬りの剣術は、「どうすれば斬れるか」ということに焦点を合わせ、竹刀競技と異なり、小手・面・胴のポイントをとる為の打ち込みとは違うということです。

 普段の剣術稽古では、便宜上、木刀を用いた修練を行っていますが、木刀はあくまでも木刀であり、日本刀とは似て非なるものです。
 木刀稽古の中で、幾ら日本刀の操法をイメージしても、それは想像の域を出るものではありません。重さも、長さも、反りも、柄(つか)握りの感覚も、あらゆる部分で差異があります。
 近代剣道の竹刀競技に使われる竹刀ならば尚更のこと、代用品を使っている以上、本物の感覚を理解することは不可能でしょう。
 木刀や竹刀で、物は叩けても斬ることはできません。

 勿論、木刀を用いた稽古にも意味はあります。
 しかし、剣の原点は、やはり「斬る」ことにあり、同じ型を延々と繰り返し、美しい演舞を披露出来るようになったとしても、実際に斬れなければ武術的な価値はないのです。

 したがって、実際に日本刀を扱い、物を斬り、その操法を熟知しておくことが、武術の根源へ向かう最良の道であると考えるのです。つまり、日本武術は日本刀の発明により、日本武術が起源したのですから、日本刀を理解し、これを熟知することが日本武術の会得にも大いに役立つというものです。

試刀術愛好家の注文に応じた「鮫皮黒絽染め」ならびに「牛皮巻」の柄。

 日本刀は、これまでの直剣に「反(そ)り」を造り、反りの発明によって、日本独自の剣術が誕生しました。これは、これまでの中国渡来の「剣(つるぎ)」を改良し、日本独特の「刀(かたな)」という発想をもって、特異な儀法(ぎほう)を構築したことに回帰されます。
 尚道館刀剣部も、この思想の則り、試刀術愛好家の御刀をお世話しているのです。



●槍について

 槍の戦闘思想は、もともと中国古代の「戈(ほこ)」に根源を発し、やがて日本に伝来して「槍」の姿を得る。したがって槍と戈は一種の異名同物であり、古刀期には戈という呼び名があり、後世では「槍」と呼ばれるようになあります。
 戈の形態を持った武器は、鎌倉期に入ると、殆ど使用されなくなり、柄を長くして先に穂の大身を付けたものが「槍」と称されるようになりました。

 一般に槍というと、主に刺殺のために用いられる武器と思われているが、単にそれだけではない。戦闘展開の最初では、「薙ぎ払う」ために使われるもので、長槍の柄の長さを制空圏にして、その半径内を戦闘ステージとして動きを行うもので、単に前面にいる敵に対してのみの戦闘ではなく、多数を相手にした戦闘にも用いられました。
 「多敵之位」で用いる槍は、一対一の戦闘よりも、多数を相手にした戦闘を想定したもので、そこに展開されるものは制空圏内に敵を誘い入れて、第一は「薙ぎ払う」という術を用いての戦争でした。
 次に、「刺す」という行為が出てきます。

槍対剣の対峙技術

「刺す」技術は、単に突き出すだけの技術では駄目で、突き出す瞬間に「捻り」が加わらなければなりません。「捻り」があって、敵に大きなダメージを与えるのです。刺すだけでは、槍の穂先を、敵の肉体深くに大きく食い込ませることが出来ません。捻ることにより、肉体に深く突き刺さるのです。つまり、鎧(よろい)を突き抜けて肉を斬り、骨を砕き、心臓部へと貫いて、刹那の速さをもって、一撃必殺を果たしたのです。

 「捻り」を行う際、前方の「筒となる添え手」(管)になっている手【註】一般には左半身構えとなっているので、左手が「筒」の役割を果たす)は、銃身で言えば銃筒であり、逆の「突き手」【註】捻りをもって突き立てる)が撃鉄(げきてつ)を叩いて、弾を前に発射させる火薬のような威力を発揮させるものです。

 また、前に撃ち出す際、捻りを加える突き方は、西洋式銃剣術の歩兵対騎兵の格闘にも見られるもので、歩兵が騎兵を下から攻撃する場合、捻りを加えて、騎兵へと突き出すものです。この際の歩兵の銃剣が、捻り不十分で突き出されると、騎兵は歩兵の銃剣を騎馬刀(サーベル)で受け、その攻撃は躱(か)わされるか、逆の上からサーベルで頭を叩き斬られることになる。

 西郷派の槍術は、西洋式銃剣術に一部類似した操法があり、例えば、「徒侍(かち‐ざむらい)」対「騎馬侍(きば‐ざむらい)」の場合の攻防戦においては、徒侍は下からの槍での対峙(たいじ)が基本となり、騎馬侍に対峙しての攻撃は「捻り」重視の「突き」となります。捻りを用いることで、突き出す威力は凄まじいものとなり、かつては一ト槍(ひとやり)で3、4人を一度に突き刺したといわれます。

槍全長

拡大表示

槍穂先き

拡大表示





刀剣を所持する義務と責任

 刀剣を所持するには、それなりの義務と責任があります。日本刀を所持する場合、所持の目的は大きく分けて二つあります。
 一つは、日本刀を有価証券などと同じように考えて、「投資」を目的にしてこれを蒐集(しゅうしゅう)している人と、もう一つは武術などを通じ、「心の支え」としてこれを所持する人です。

 前者の考え方は、絵画や彫刻やその他の美術工芸品と、日本刀を同じように考え、一種の投機財産のように考えて、美術刀剣を蒐集する人です。

 一方後者は、「心の支え」あるいは人生の拠(よ)り所としての「生涯の友」のような、かつての武士のように、日本刀を自らの「魂」に置き換えて、これに著しい誇りを持ち、日本刀を所持することで“名誉”と“誇り”の中に生きようとする人です。

 さて、尚道館刀剣部では、主に後者の考え方に則し、日本刀を所持することに何らかの名誉と誇りを感じる人に、格調高い人生設計をして頂くようにお奨めする意識を以て、販売している次第です。したがって、美術刀剣よりは、実際に試刀術や据え物斬りで使える、「実用刀剣」としてのお世話をしている次第であります。

 こうした形での日本刀所持は、最初から換金が目的でお奨めしている訳でないのですから、お金に困って時にこを換金して売るとか、銀行の預金利息のように考え、今買っておけば、近い将来には利息がついて値上がりしているだろうなどと考える人は、わが方のお奨めの限りではありません。こうした人は、最初から500万円とか1000万円とかする重要刀剣以上のような、刀剣美術史などに出てくるような刀を持つべきでしょう。

 尚道館刀剣部でお奨めしている刀剣類や小道具の多くは、殆どが200万円以下のものであり、お金に困り、いざという時に、換金効果は余りありません。お金に困った時に、高く売れるものを紹介するのではなく、あくまで名誉と誇りに生き、また日本刀を所持して、これを「心の支え」に考えてくれる人を対象にしています。

 そして日本刀を初めて所持する人は、まず納得の上で、充分の見聞した後に購入し、これを気に入って「承知」することと「了解」することとを、自己責任に於いて果たす義務があります。これが出来ない人は、日本刀を所持する資格がありません。少なくとも、実用刀剣を求め、購入後、それに不満を抱くような人は、この限りではありません。
 また購入後、他人に見せ合い、他人の前で「どうだ、凄いだろう」などと自慢してみせるようなものでもありません。

 日本刀を所持することは、あくまで承知、納得、了解がその場で必要であり、自身の生涯の「御信刀を所持すること」への“自信”と“誇り”、サムライとしての“行動の自覚”が必要です。






<<戻る