7



●現世は非実在界の一体同根論

 私たちは三次元顕界(げんかい)の中で、「善・悪」と言う一次元的な数直線上で物事を考え、暮らしています。常に、「神」と「悪魔」が対決するような、一元論で、物事や事象を捉えがちです。そして、善と悪が対峙(たいじ)しているような錯覚に陥ります。

 しかし、この一次元的な思考を更に発展させますと、二次元的な発想が生まれて来て、結局、善・悪は同根であると言う事に気付かされます。したがって相対悪や相対善は、低次元的な物の見方の産物であり、低次元における、対立するように見える事象は、実は高次元世界から見ると、これは一体同根であると言う事が分かります。
 これを「一体同根論」と言います。
 したがって、善悪は同じ裡側に同時に存在し、それぞれが極端化した時に、それが善となり、悪となるわけです。その中に相対悪も存在しているのです。

一次元を二次元で見る一元論の「一体同根論」の根拠。一次元的な数直線上に於ては、善と悪は対立しているように見えるが、これを二次元の円周上に置き換えると、二つは同円周上の同根である事が分かる。

 では相対悪とは、一体何なのかと言いますと、それは「善の良さ」や「善の美しさ」を識(し)らしめる為の一種の道具なのです。こうした見方をすれば、世間では悪人と言われる人達は、本当の悪人でなく、また他の人々に善の良さや、善の美しさを識(し)らしめる為に、悪人の役を引き受けてやっている、人生舞台の役者であると言えます。

 人の世の中は、善人の役者や悪人の役者が入り乱れて、喜怒哀楽の人生劇を演じていると言う、一つのドラマなのです。その中には笑いもあり、涙もあり、一時(ひととき)の一喜一憂に舞い上がり、あるいは沈み、演じ終わって、みな舞台裏の控室(ひかえしつ)に戻れば、皆善人なのです。これが、人間の「性善説」の所以(ゆえん)です。悪も善も、演じ終われば同根から発した、役の上の役割分担であったのです。

 ところが、一次元対極的な考え方をする西洋のキリスト教的カトリシズムは、まず、善と悪を一直線上に定め、それぞれの極端化した端に神と悪魔を定めて、両者が格闘する事から始まります。そしてやがて、善が悪に勝つと言うストーリー展開をする分けですが、その根底に流れているものは「性悪説」です。

 パウロの「ローマ人への手紙」にもあるように、彼の見たものは「善人など一人も居なかった」という、この世の非実在世界の、「虚の人間」の姿でした。パウロは、この人間の姿を見て、「善人は一人もなし」というのです。

 しかし、実在界に存在するものは、絶対善である為、これに相対する悪などあり得ないわけです。つまり、悪は存在しないと言う事が重要な要(かなめ)となります。何故ならば、人間は誰一人の例外もなく、神から予定されて造られた生き物であるからです。
 ただ、これを複雑怪奇にしているのは、各々の心に巣喰う心の葛藤(かっとう)であり、これが自他離別の想念を派生させて、抗争を作り上げていると言う事になります。

 そこにはイデオロギーの違いによる主義主張があり、独自の自身が信じる宗教意識があり、また、連続する人としての意識は、単に意識の連続ばかりでなく過去から繋がる因縁によっても、それが輪のように連なり、この輪が、ある時は、それぞれ違った方向あるいは相反する方向の力があって、その選択に迷う状態を作り上げ、ここに「迷い」というものが生じます。
 つまり、「葛藤」とは、まさに葛(かずら)や藤の蔓(つる)がもつれ絡むことであり、同時に不可視世界からこれを凝視すると、総てが「幻夢」ということになります。
 人は、幻夢の中で、単なる幻想に振り回されていると言う存在と言えましょう。



●非実在界に映るものは総て幻夢

 可視世界の中で見ている私たちの目にするものは、実は非実在界の幻(まぼろし)を見て居るのであり、悪い現象として現れる非実像は、実は人間の虚像を見ていると言う事になります。
 本来、人間は地下の通路でつなかった一体物なのですから、その本体は実人間であり、誰もが実人間であると言う事を自覚できないだけなのです。

 したがって、虚の人間の姿や行いを見て、これを実像とするのは誤りであり、こうした誤りがまた、悪想念を抱かせ、悪感情で掻(か)き回して、私たちの肉眼を翻弄(ほんろう)させるのです。不幸現象はこうした各想念と、悪感情が交互に入り乱れて、これが撹拌(かくはん)し、氷山の一角のように、突出部分が非実在界に具現しただけの事なのです。

地下の通路で繋(つな)がった実人間の実態。非実在界の肉の眼で観る虚の人間の姿は幻(まぼろし)であり、現象界の幻夢がこうした虚像を形作ったものに過ぎない。

 最も注意しなければならない事は、絶対に心の中に悪感情を趨(はし)らせない事です。悪感情が趨ると、善の面より悪の方が強力になって、悪が重視され、悪に傾いた事が、現世に反映されてしまうからです。心で想(おも)った意識と言うものは、必ず現象として現れますから、非実在界の存在でありながら、悪が本当に迫って来るかのような錯覚を抱かせます。

 しかし、非実在界の迫り来る幻夢を、未熟な人間が幼稚な思考で見ると、それは恐怖になります。そして、悪を見ると、実に腹立たしくなり、憎む心が生じます。
 これはやがて、自分の心の中にも反映されて、不幸現象を招く結果となります。

 つまり、こうした総ての現象の一切は、実は外にはなく、自分自身の中にあるのです。自分自身の描いた悪想念は反映し、それが影となって、不幸現象を具現させているのです。本来はない筈の不幸現象が、さも現実に迫っているような、恐ろしい影を自分で導き、自分で映し出して、それを自分自身が怯(おび)えると言った、滑稽な茶番劇を、自分で自作自演しているだけのことなのです。

 したがって、「恐れるものは皆来たる」は、ここに由来します。
 悪想念を抱けば、この想念は悪い事態を呼び寄せますし、悪想念が完全に消去されちれば、不慮の事故などの遭遇しないものなのです。

 現在の法律は、ハムラビ法典的な「目には目を、歯には歯を」【註】仇討ち思想=刑法の処罰は、これまでの個人の仇討ちを国家が肩代わりした形骸を為す)というところがありますから、基本的には、人を殺した者は死刑が相応の処罰となっています。これは一種の、悪には悪をもって対抗する相関関係になります。

 この相関関係がまた、社会規模の悪想念を作り上げます。これは国際間の政治や、国内の政策を見れば一目瞭然(りょうぜん)であり、日本も一応民主主義を世界に先駆けて標榜(ひょうぼう)していますが、注意しなければならない事は、この社会システムとしての民主主義は、まだ「完成されたシステム」ではないと言う事です。

 ここで民主主義デモクラシーについて考えてみましょう。
 日本のジャーナリズム並びに日本国民の大多数は、デモクラシーを正しく理解していません。デモクラシーが何か、それを明確に理解して居る人は極めて少ないと言えます。デモクラシーが理解で来ていないから、ここから派生する様々な矛盾が浮上し、その矛盾は民主主義の不可解なものを作り上げます。

 つまり、多くの日本人はデモクラシーが何かと言う事について、全く理解していないと言えましょう。皆さんは「デモクラシーとは何か」と訊かれれば、多くの人は「民主主義だ」と答えてしまうと思います。しかし、デモクラシーとは「民主主義」という事ではありません。これは単に日本語に訳したに過ぎません。

 では、デモクラシーと、反対のものは何でしょうか。これを答えられる人が、果たして何人居るでしょうか。
 多くの人は安易に、「デモクラシーと反対のものは何か」と質問すると、多くの人は「軍国主義」と答えるのではないでしょうか。ところが、これはとんでもない間近いです。
 デモクラシーにおいても、「民主主義独裁」という現実が起こり得るからです。

 民主主義独裁とは、既にギリシャやローマの政治学者の中で古くから研究され、最もよく知られた例は、「委任独裁」というもおんでした。これは国家が危急存亡の窮地(きゅうち)に陥った時、有能な人に独裁権を与えて、この人に替わりに政治を行ってもらい、国家を救う事なのです。委任独裁により、ギリシャ諸国でもローマでも、国家の危機を脱しているのです。
 この委任独裁が、デモクラシーと全く矛盾しないと言うのが多くの政治学者の結論です。

 その最たるものの一つが、ナチス・ドイツの第三帝国のヒトラーの独裁政治ではなかったのでしょうか。
 ヒトラーが独裁政治をはじめた頃、周辺のヨーロッパ諸国やアメリカ等では、ヒトラーの政治が民主政治でないと非難しました。ところがドイツの政治学者は、ヒトラーの独裁政治だって、立派なデモクラシーだと反論したのです。

 ヒトラーが政権を担当する結果に至ったのは、ドイツ国民の総意によっていたからです。これこそ、民主主義独裁であり、委任独裁の形態をとったものでした。ヒトラーが独裁権と掴むに至ったのは、第一次世界大戦後のベルサイユ条約下の不況の中で、この不況からドイツが抜け出す為にはどうしたらよいかと言う事でした。

 ナチス党はドイツ共産党と勢力関係を競合しながら、その都度、国民投票において、ついに第一党に躍進します。そして、ヒトラーがドイツの首相に任命されました。1933年1月30日の事です。同年の3月には全権委任法が成立します。このヒトラーが、独裁者になっていく過程は、まさに民主主義独裁によるものでした。

ヒトラーへ。当時ドイツの街角では、ナチス党とヒトラーに投票する市民運動が続けられた。 民主主義独裁によって全権委任法が成立し、その後、ヒトラーは独裁権力を掌握する。

 ナチス党がドイツの第一党となり、全権委任法ができるまでは、ヒトラーは単なるドイツの首相に過ぎませんでしたが、全権委任法により、独裁権力を掌握(しょうあく)したのでした。
 こうした歴史的事実を踏まえて、デモクラシーであっても、それは同時に独裁政権を誕生させる事だってあるという証明になります。

 日本人は戦後の民主主義教育下で、「民主主義とは何か」という事を学校で正しく教えられなかった為、多くの国民は「民主主義の反対は軍国主義」などと、とんでもない答を引き出してしまいます。
 私たちが正しく認識しなければならない事は、民主主義の中には平和主義のデモクラシーもあれば、軍国主義のデモクラシーもあり、これは民主主義と言う同一の根から派生している事を知らなければなりません。

 歴史に登場する、スパルタSparta/ギリシアのペロポネソス半島に、前9〜8世紀頃ドーリア人が建設した都市国家)という国は典型的な民主主義国家でした。ペロポネソス戦争でアテナイと争い、これを倒して、ギリシアの覇権を掌握します。しかし、後の紀元前371年にテーベに敗れて以来、次第に国家は衰退します。
 私たち日本人は「スパルタ」と聞くと、スパルタ教育を連想しますが、このスパルタ教育は、古代スパルタの勤倹と尚武を目指した教育法から採った呼称のことで、一般には幼少から厳しい鍛錬を施す厳格な教育を、スパルタ教育と呼んでいます。

 スパルタでデモクラシーが行われている頃、この国には王が二人いました。最高決定権を持っていたのは国民議会でしたから、まさにこれはデモクラシーの議会制民主主義に当たります。しかし、議会制民主主義の形をとった軍国主義国家でした。したがって民主主義でも、軍国主義のデモクラシーがあると言う事が分かります。
 この事から結論を導き出すとすれば、平和主義並びに軍国主義は、デモクラシーとは一切関係がない事が分かります。

 民主主義的な考え方は、その根本原則が議会制民主主義にあり、議会制は立法を確立する機関です。この立法機関である国家の立法に参与する機関、すなわち国会が、悪には悪をもって対抗政策を次々に成立させていくと、世の中は悪想念で覆(おお)われる事になります。
 昨今の多発してる不幸現象や、そこから複雑に枝別れした各種の犯罪、更には少年少女を巻き込んだ青少年犯罪の低年齢化は、社会に悪想念が充満していると言う現象を如実に現したものです。そして、こうした犯罪は、自称デモクラシーと呼称する民主主義国家・日本で派生している悪現象です。

 こうした悪には、「悪をもって」という思考を止めない限り、世の中は益々混沌(こんとん)として、その先行きは暗いものとなります。これを防ぐには、悪には善を以て対処する事が必要になってきます。
 悪と善は相反関係にありますから、悪は善に近寄る事が出来ません。しかし、悪と悪は同類項ですから、相手の悪は、自分の悪と同調して増大化していきます。

 昨今の犯罪が巧妙化して、複雑になり、知能犯や、犯罪の低年齢化は、結局悪に対して激しい憎悪を抱き、悪をもって悪を制すると言う遣(や)り方が、今日の深刻な結果を招いていると言う事になります。
 したがって、悪をもって悪に対処する遣り方は、益々事態の悪化を齎(もたら)すばかりです。
 しかし、こうした霊的法則に、多くの為政者は全く気付いていないと言うのが実情です。



●七擒七縦

 既に、ご存じだと思いますが、中国三国時代(後漢の末に起った魏・呉・蜀)の蜀(しょく)の宰相さいしょう/古来より中国で、天子を輔佐して大政を総理する官で、丞相(しようじよう)とも)に諸葛亮孔明(山東琅邪の人で、劉備の三顧の知遇に感激、臣事して蜀漢を確立したことで有名)と言う賢人がおりました。

 これは、孔明が南征(なんせい)に向かった時の事です。
 孔明は計画通り「敵将孟獲(もうかく)を生け捕りにせよ」と命じます。
 孟獲は孔明の策に嵌(はま)り、生け捕られて孔明の前に引き立てられます。孔明は孟獲に向かって、蜀軍の陣形を隈(くま)無く見せて問いかけます。

 「この陣立てはどうか?」
 「先ほどの戦いでは、何処に我が方の欠点があるのか、よく分からなかったので敗けてしまった。しかし、こうして蜀軍の陣立てを見せてもらったが、この程度の陣立てなら、勝つのは容易(たやす)い。再び機会があれば、今度こそ蜀軍を敗ってみせる」と、孟獲は吐き捨てます。

 「そうか、なる程。では、この者を解き放してやれ」と、孔明は笑って孟獲を解き放ちます。
 孟獲は再び兵を立て直し、募兵を募って猛訓練をして蜀軍に襲い掛かります。それでも、また敗れて孔明に捕まります。孔明は今度も、また孟獲に蜀軍の陣立てを披露します。そして解き放ちます。
 こうして孔明は七度、孟獲を捕らえては蜀軍の陣形を披露し、解き放そうとします。七度生け捕られて、また放たれる事になった孟獲は、今度ばかりは孔明の許(もと)を離れようとはしませんでした。

 孟獲は孔明に言います。
 「あなたは、生まれつき、神のような威力を持ったお方です。南人は、二度と蜀には背くような事はいたすまい」
 《公は天威(てんい)なり》と、南蛮王をして言わしめた孔明は、この有名な「七擒七縦(ななきんななしょう)」の法によって、南蛮の諸族を心服させます。かくして南征は大成功をおさめます。

 「七度捕らえて七度放つ」
 こうした孔明の行為は、まさに「愛の想念」からなる想念を発動させて、悪を善で導いた、「爽やかな行い」と言えましょう。
 これによって悪が善に、善導されるのです。

 今、日本に求められる指導者や為政者は、こうした諸葛亮孔明のような人であり、公然と賄賂(わいろ)を貰って汚職をしたり、秘書の給料を騙(だま)しとって、詐欺を働いたりの次元の低い輩(やから)ではなく、人民の為に、無私になって働くような人です。しかし、夜郎自大やろうじだい/自分の力量を知らないで、幅を利かす態度をとったり、威張ったな態度)に振る舞う日本の政治家に、孔明のような天威は見い出す事が出来ません。

 諸葛亮孔明は、魏(ぎ)の司馬仲達(しばちゅうたつ)との戦いの時、既に54歳で、五丈原(ごじょうげん)の陣中で没しますが、「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」という言葉まで残します。
 仲達は、孔明が死んだと見せ掛けて、まだ生きているのではないかと疑います。しかし蜀軍が陣容を立て直し、斜谷道(やこくどう)に入って、はじめて孔明の喪(も)を発します。

 仲達は苦笑して、「我は生を料(はか)るも、死を料る能(あた)わず」と。
 そして退却した蜀軍の陣営跡に赴き、その見事なまでの陣営に思わず声を発して、「孔明こそ、天下の奇才なり」と讃(たた)えます。
 これはまた、仲達が魏(ぎ)随一(ずいいち)の知将なればこそ、戦略家の孔明の力量を即座に見抜き、これを率直に評価したのでしょう。

 孔明の死後、後主の劉禅りゅうぜん/劉備玄徳の一子)は、孔明の死を悼(いた)み、直ちに特使を下原の丞相府(じょうしょうふ)に派遣し、孔明に丞相武郷侯の印綬(いんじゅ)贈り、忠武侯(ちゅうぶこう)と、諡(おくりな)をして天下に大赦(たいしゃ)の詔(みことのり)を発しました。

 孔明の遺骸は生前の願い通り、かつて劉備と「水魚の交わり」を結んだ、思い出深い古戦場、漢中(かんちゅう)の定軍山に葬られました。この山は、墳墓(ふんぼ)として棺桶(かんおけ)が入れられるだけの広さのもので、副葬品は普段孔明が着ていた平服をおさめたものに過ぎませんでした。これは一国の宰相の葬儀としては、あまりにも簡素なもので、孔明の遺命に添うたものでした。

 その簡素を極めた、それに添ったものなのでしょうか。
 孔明の死後に残した財産と言えば、桑八百株と痩せた土地十五頃けい/中国の地積の単位で、1頃は100畝(ほ)。畝は6尺四方を1歩(ぶ)とし、古くは100歩、後には240歩を1畝とした。現行の1畝は15分の1ヘクタール)を所有するだけのもので、余分な財産は一切貯えていませんでした。孔明は生前、家族の衣・食・住を賄(まなか)うにはこれだけで充分と考えていたのでしょう。

 しかし「愛のない想念」を抱く、為政者や指導者は浅ましいもので、一旦権力の座に就くと、その地位を悪用して、人民の膏血(こうけつ)を搾(しぼ)り取り、賄賂(わいろ)をせしめ、巨万の隠し金を貯え、国家人民の運命には何ら関心を示さず、ひたすら我が身一身の利害を図る高級官僚や政治家が多いようです。

 逆に、孔明ほど清々しい、粉骨砕身(ふんこつすいしん)して国家の運命に殉じた宰相は、歴史を振り返ってみてもそうざらにはいません。
 「身を殺して仁をなす」と云う言葉がありますが、まさに孔明はこうした粉骨砕身を地(じ)でいったような、清流派の賢人に相応しい、実に清々しい人でした。