内弟子制度 20



●命を縮める愚行と、命を延す法

 
人間には大きく分けて、二通りのタイプがあります。それは有形の形あるモノに、某(なにがし)かのエネルギー入れ揚げる人と、無形の、形のないモノを大事にする人です。
 つまり金や物や色【註】かつては中国の女性の纏足(てんそく)などにも見られるように、女性は「モノ」としての存在でしかなかった。中国では、女児が4〜5歳になった頃、足指に長い布帛を巻き、第1指(親指)以外の指を足裏に折り込むように固く縛って、大きくしないようにした風俗で、清の康熙帝が禁止令を出したが効果がなく、第一次世界大戦の頃まで続いた)と言った形ある、この世限りの物品を大事にする人と、形など無い、未来永劫に存在する、人が奪うことの出来ない無形のモノを尊ぶ人です。

 多くの人の支持は圧倒的に前者であり、後者は数えるくらいにしか居ません。この意味で、人は案外、浅知恵と言えます。世の中の本当の宝と言うものは、自分の外にはなく、自分の裡側(うちがわ)にあるのです。そして自分の裡側に存在する、たった一つの宝を粗末にしています。

 宝とは、とりもなおさず「自分自身」のことであり、これを粗末にして自分の外側に置かれる金・物・色ばかりを大事にしています。
 金の有り難さを考えこれを大事にし、物の使い勝手を知り、これを大事に使うと言うことは決して悪い事ではありません。しかし、こうした物ばかりを大事にし過ぎて、逆に、自分を粗末にしている事は決して喜ぶべきことではありません。

 金・物・色を大事にするあまり、自分を大事にせず、逆に、金や物に「けちる」ようになります。また、人から罵詈雑言(ばり‐ぞうごん)が飛んで来れば、これに腹を立て、逆上すると行った愚行を重ねています。その実、自分は大事にせず、また精神衛生上の注意も怠り、命を縮める事ばかり励んでいます。

 命の延命は、まず自分を大事にする事であり、これは「甘えさせる」という意味ではありません。厳格に自分を鍛え、易より難へと追いやり、その行動律を厳しく律し、甘さに流される低空飛行に抑止を掛ける事なのです。
 金銭を求め過ぎれば、アルコール依存症のように、無限にアルコールを求めるようになり、また麻薬患者のように無性に麻薬が欲しくなります。周囲に高価な物財を置くと、これもまた無性に次から次へと際限なく物財が欲しくなるもので、その限りがありません。色でも、耽り過ぎれば「精禄」を使い尽くし、この浪費は結局命を縮める事になります。

 何事も程々がよく、食事にしても美食や珍味ばかりを好んで食べると、最後は食傷しょくしょう/食い飽きて、次から次へと珍種の美食が欲しくなる。春秋戦国時代の、君子として知られた周王ですら、美食に食べ飽き、嬪(そばめ)の言に従って人間の子供の人肉を食べた)を煩(わずら)い、命を縮めてしまいます。

 洪自誠こう‐じせい/明末の儒者・洪応明の事で字は自誠。儒教の思想を本系とし、老荘・禅学の説を交えた処世哲学書を『菜根譚』に説く)が著わした『菜根譚(さいこんたん)』には、こうあります。
 「口当たりのよい美食や珍味は、これを過ごせば胃腸を損ない、五体を傷つける毒薬となる。美食や珍味に溺れる事無く、程々にやめておけば害する事はあるまい」また、「心を喜ばす楽しみごとや享楽は、これに耽れば、すべて身を誤り、人格を傷つける原因となる。楽しさや狂喜に溺れる事無く、程々に手を引けば、後悔する事もあるまい」とあります。

 あるいはグルメを表(ひょう)して「野草で腹を充(み)たす人は、心が清く、玉のようだ。美衣美食に溺れ飽きた人は、心が卑しく、浅ましいものだ。物欲を抑える事がで切れば、理想を追求する事が出来る。物欲は理想の敵である」と、こう言わしめています。

 則(すなわ)ち「御馳走(ごちそう)も満腹すれば味が無く、色事などの情事も終わってしまえば味気ないものだ。それを思えば、金・物・色にぐらつく心も静止する事が出来る」という意味を述べ、「欲望の空しさ」を教示しています。
 人間は一日のうちに、朝・昼・晩と各々に上下する浮動の心があり、鍛えられ、抑止力の無い心は常にぐらつくものです。したがって、動揺する心を静止させ、不動にさせる事ができれば、これこそが「命を延ばす法」であり、私たちはいつの時代であろうとも、「一点の素心そしん/かねての心)」を貫こうと努力しなければなりません。



●一日な作(な)さざれば、一日喰(く)らわず

 
尚道館・陵武学舎では日々の「仕事」を大切にします。
 仕事とは、自分が今日一日やらなければならない、その日のうちの労働であり、しなくてはならない自分に課せられた事柄です。

 一般に仕事と言えば、ある種の職業に従事し、業務を遂行することを指しますが、尚道館では、自分が日々修行していく上での修行課題であり、自分の仕事を通じて「奉仕する」という事を学ぶのです。
 奉仕は武士道実践者にとって、非常に大切な事柄であり、自分の個性を出来るだけ活かして、世の中の人々の為に「働く」と言う精神を学ぶのです。

 仕事は怠けていては事が運ばず、研究を怠っていれば新たな進展や打開策は生まれて来ません。怠慢に陥って、身を惜しんでいては、簡単な仕事一つ成就しないのです。
 仕事は同時に、没頭するという事で不思議な力を発揮し、心血を注いで努力するところに己の大きな躍進があります。

 人が志を立て、没頭し、向上を目指して努力する時、成就を願うのなら、まず、己を空しくする事です。身を捧げる事です。与えられた仕事に不平を言わず、己を尊ぶ心を、そのまま人に捧げて、人に及ぼし、はじめて「自他共栄」ならびに「自他共尊」の心が生まれます。これこそ武士道であり、武士道は、己を尊ぶその極めは、実は、そのまま人に捧げると言うことだったのです。

 ここに人を尊ぶ事と、己を大事にして尊ぶ事が、実は同じ数直線上に存在すると言う事に気付きます。「自他共栄」ならびに「自他共尊」が、人を尊び、また己を尊ぶと言う自他の境目の無い上で、働いていることに気付きます。
 捧げて、捧げて、捧げ尽くし、己が無くなった時に、一如の絶対境が現われ、すなわちそこに「己の天地」が現れるのです。

 自他の間に境目の無い「自他一如(じた‐いちにょ)」こそ、捨我(しゃが)の絶対境であり、武士道の原点はここにあります。
 一般に信じられている武士道は、武士階層に発達した道徳くらいにしか解釈されていませんが、こうした浅いものではありません。忠誠・犠牲・信義・廉恥・礼儀・潔白・質素・倹約・尚武・名誉・情愛などを重んじてこそ、自他共尊が生まれ、自他一如の世界が現れ、人の喜びが、また吾(われ)の喜びとなるのです。

 したがって一概に、「武士道と言うは、死ぬ事と見付たり……云々」と、「死ぬ」ことのみを強調するものではなく、死なずに、人々と共に生き、そして喜び、同時に、人々の悲しみはまた、同時に自分の悲しみとするのです。これを極限にまで突き詰め、小さな小我(しょうが)が消え去った後、こうした、天地と共に生きる不死永遠の絶対境が現れるのです。

 その第一歩を踏み出すには、まず、己を空しゅうして仕事に励む事から始まり、その日の仕事はその日のうちに終わらせる事を、最良とするのです。

 「一日な作(な)さざれば、一日喰(く)らわず」とは、絶対境に至る為の自他一如の精神を学ぶ為の、最初の関門なのです。
 そして各セクションの関門は、自らが求めて行くものであり、小・中学校の義務教育のように教師が御丁寧に、何でもかんでも、噛(か)み砕いて、一方的に押し入れると言うようなものではありません。
 仕事一つにしても、「これをせよ」とか「あれをせよ」とか言うように、命令的に押し付けられるものではなく、掃除一つにしても、自分から汚い処を探し、これを自分で掃除するという風に、総べて、自分で掃除の仕事を探して行くのです。

 季節ごとに、仕事はそれに応じて、変化して行きます。
 春から夏にかけては、夏野菜などの畑仕事があり、苗を植えた後は、川からバケツで水を汲んで来て、これを五、六個、一輪車に載せて運搬し、茄子(なす)や胡瓜(きゅうり)やトマトなどに水をかける仕事が待っています。水遣りが初めての人や、足腰の弱い人は、これだけでふらつき、一輪車の上のバケツをひっくり返してしまう事すらあります。それほど現代人は、百姓仕事一つ出来ないくらい軟弱なのです。過保護な母親のお節介が祟(たた)って、今の若者の多くは、皆「やわ」なのです。
 しかし一度や二度転(こ)けても、こうした事を諦めず、繰り返す事で頑張りと根気を養って行くのです。

 そして農作物は四季折々の各々の植物があり、この旬の植物を食べる事によって、大地から強いエネルギーを貰って、私たちは生きていると云う事を学ぶのです。
 過保護な母親から育てられた現代の若者の多くは、野菜はスーパーやコンビニで手に入ると信じていようです。しかしスーパーやコンビニで野菜は生産されず、本当の生産者は畑を耕す、耕地開拓者です。自給自足をする為には、自分で畑を耕し、苗を植え、それを丁寧に育てなければなりません。この「育てる」という貴重な経験を、農作業を通じて、内弟子達は学びとるのです。すなわち、自分の生きる糧(かて)は、自分で収穫するのです。

 西郷派大東流の基本業(わざ)の修得にしても、これについて宗家先生は、技一つ教えてくれる分けではありません。自分でビデオやDVDや西郷派大東流のホームページ等を見て研究し、その上で、最終段階は宗家先生が点検するようになっているのです。合格すれば次に進む事が出来ますが、自分から、易より難へと精進しない人は、そこで停滞したままになります。
 求道者は、自ら求めて、道を模索(もさく)します。一方的に与えられ、これを丁寧に、教えるが側が噛み砕くという事ではありません。求めなければ、それ止まりであり、内弟子として入門し、やっと半年くらい経った後に、その人の消化能力に応じて儀法を教わって行きます。怠慢者は、儀法に触れる事すら出来ません。

 尚道館では、入門三ヵ月間は「仮入門扱い」で、手一つとって、師匠が何かを教えてくれると言う事はありません。当分は先輩達の儀法(ぎほう)を真似し、基礎固をして行きます。受身の修得も、この基礎固になります。
 この間に、礼儀作法などの細かい点を厳しく注意され、自分の非を指摘され、間違っている点は少しずつ直して行きます。人間は一度や二度、非を指摘されてもなおりません。繰り返し指摘される事で、非を改めるのです。また、それ程、人間は頑迷【註】迷いっぱなしで、かたくなで正しい判断ができないこと)と言えましょう。

 まず、入門六ヵ月くらいは便所【註】尚道館では、便器は自分の手で洗う。それは宗家の内弟子時代の厳しい躾に由来する)や風呂場や玄関前の掃除や、畑の草抜きに追い捲くられ、植木の水遣りや畑仕事に追われ、あるいは買物や食事当番をしたり、食事造りの見習いをします。また、料理すら、自分で作る事は許されず、出来る人から教えを受けて、当分は見習いが続きます。
 その一方、蒟蒻(こんにゃく)で刺身の切り方を練習し、中華鍋に砂やタオルや空雑巾(から‐ぞうきん)を入れて「裏返し」の練習をします。また、季節ごとに、早朝【註】起床時間の二時間前)より野山に出かけ、食材となる野草を探したり、食卓を飾る「飾り物」【註】一般にはツマといわれる食材を飾る添え物)を探しに生きます。こうした見習いとしての「下積み」の時期を経験し、それに耐えた者だけが、次第に奥へと迫って行く事になります。

 宗家先生は「食の大事」を懇悃(こんこん)と言います。特に、昔の武者修行の武芸者の教訓を話し、武者修行で一番難儀するのは、稽古などではなく、「食探し」といいます。当時の武芸者にとって、食は自分の命を繋ぐ、命と同じ扱いのモノでした。したがって「剣だけが強い」とか、「徒手空拳に優れている」とか、「やわらの術に長けている」などといった武芸者は、三ヵ月もしないうちに音を上げ、故郷に舞い戻ると言われました。

 故郷を出発する時は、多くの人の見送りを受けて祝福されますが、着ている物もしゃんとしていますが、これから一週間経ち、二週間経つと、最初は威勢がよかったのに比べ、疲労が露になります。単に強い、武技に優れているだけでは全く話にならず、露金ろきん/露を凌ぐ金と書いて「ろきん」と読み、これは生きて行く為の命の蔓(つる)でもあった)が減るのに反比例して、食糧の確保が難しくなり、着物を売り、大小の刀を売って、その挙げ句、丸裸同然になり、結局彼等の欠点は、自分の食糧を自分で獲得する事が出来なかったのです。

 行乞僧ぎょうこつそう/托鉢(たくはつ)をしながら旅をする僧侶)ならば、道端の端(はし)に坐り、鉄鉢てっぱつ/僧侶が托鉢の時に用いる応量器)を前に置いて、坐禅でも組んでいれば、通行人が鉄鉢の中に某かの金銭でも恵んでくれるでしょうが、武士はそう言う乞食(こつじき)の真似は出来ません。
 「武士は喰わねど高楊枝(たかようじ)」という諺がある通り、武士は食物を食べなくても、食べたようなふりをして楊枝を使って、空腹を人に見せないプライドがあります。また、武士の清貧に安んずることや、気位(きぐらい)の高い一面があって行乞僧とは異なります。
 したがって自分で食い縁(ぶち)を探し、これを獲得しなければなりません。

 弓術、飛礫術つぶて‐じゅつ/小銭型の平たい小石を投げる術。この術は左右両方が自在に使えるようにならなければならない)、手裏剣術、吹矢術、また仕掛術(鳥獣などを罠に仕掛けて生け捕る方法)、毒盛術どくもり‐じゅつ/トリカブトなどの毒をもって鳥獣を麻痺さえ生け捕る方法)などの動物を生け捕る方法を知らない武芸者は、自分で得物を獲得する方法がなく、飢えに苦しみ始めます。
 また野営についても、春から秋口までの野宿は可能ですが、これが寒くなり、冬場になると、寒さを凌(しの)ぐ方法がなく、飢えと寒さで命を落とす武芸者も少なくありませんでした。
 そして武芸者は、僅か一年足らずで、乞食以下の乞食に成り下がり、着ている物も、武士のそれとは異なり、大小の二本の刀はとっくに売り払い、着物もボロを着て、武士とは言い難い、哀れな姿に成り下がってしまいます。

 「食の大事」を知らない武芸者は、哀れにもこの態(ざま)です。これは現代にも言える事です。一芸に秀でて、試合に強く、格闘が如何に、駆け引きに旨くても、歳をとり、中年を半ばにスピードや筋力が劣れば、幾ら往年の格闘家でも、駆け出しの若い選手に簡単に敗れてしまいます。
 これは徒手空拳を売り物にする空手や拳法の老師範に言える事です。スピードと筋力を頼りにこれらを修行した人は、その人が先生と分からなければ、白帯や色帯と組手をしても、簡単に負けてしまいます。

 これと同様、「食の大事」を知らないで、諸国武者修行に出かけた武芸者は、三ヵ月も経たないうちに音(ね)を上げ、本当の乞食となって町家の者からもバカにされます。所詮、一芸に秀でていると言っても、この態(ざま)であり、武芸者の「芸」は、芸者の「芸」の足許(あしもと)にも及びません。
 しかし「食の大事」を知っている武芸者は、弓矢や飛礫術などを駆使して鳥獣を捕り、これを見事に捌く方法を知っていたのです。したがって尚道館で言う「食の大事」は、これに起因するのです。
 一口に「料理」などと、馬鹿にしてはいけません。
 「食」は人間の化身(けしん)であり、人間は大自然から食糧を有難く頂く事によって、生かされているのです。だから、食前には手を合わせ、合掌(がっしょう)して、人間が生きる為に命を捧げてくれた動植物達に対し、感謝を込めて、命を「頂きます」というのです。

 また、尚道館・陵武学舎で教えて貰うこうした一切は、二年後に卒業して、道場を開設した場合、人脈造りや、組織造りの下地を作る事になります。したがって一挙手一投足をよく観察し、聞き逃しや、見逃しは許されないのです。
 何事も「後学(こうがく)の為」という事で、注意深く観察し、隙(すき)を作らず、よく物事を観察する眼を養う事は武術家にとって非常に大事な事であり、この観察眼がなければ、職業武術家としては、道場を立派に運営していけるわけがなく、また、人間関係を円滑に図る為にも、観察眼は非常に重要な位置を占めます。
 尚道館では、何事も自分の目で「よく観(み)る」ということを教えるのです。

 また人生は舞台であり、それを演ずる自分自身は「主役」であり、「主人公」であるとも言います。主役を演じる自分の人生舞台では、劇作家、舞台監督、案出などを、総(すべ)て自分一人で行わなければなりません。絶好無比、あるいは周到無類とはいかなくても、細かに行き届いた主役としての大演劇が求められます。
 その上、批評もし、報酬も与え、賞罰もあり、公平無私にして、ただ一度の落ち度も許されず、また隙をつくる事も許されません。
 この舞台の大演劇を演じるのは自分自身であり、主役を演じる自分は怠ける事が許されません。いつ如何なる時も、全力投球で、自分に与えられた主役を精一杯演じなければならないのです。
 そして自分に与えられた主役こそ、自分が将来に亙(わた)って演じ続ける仕事であり、仕事に没頭し、これを成し遂げるところに、不思議な働きが生ずるのです。


●死生観を超越する

 
人類に公平かつ対等に課せられているのは「人の死」です。
 人の死は、時代の古今東西、長幼も、あるいは性別に関係なく訪れるものです。何人(なんびと)も、生・老・病・死の四期は踏(ふ)まえなければなりません。そしてこれは、逃れる事も、延ばす事も許されず、必ず果たさねばならない「人間の責任」のようなものです。

 人生の終止符は「死」によって齎(もたら)され、生きた証(あかし)の人生の総決算は、「死」によって訪れます。人の世で、「死」こそ一大事の、大事業はありません。

 人間の最後の欲望があるとしたら、それは「生命欲」ではないでしょうか。ひたすら「生きる」ことに縋(すが)り、死を先延ばしにしたい欲望ではないでしょうか。
 この欲望が、生に執着するとすれば、生を断ち切る断絶の悲痛な現実は、死によって意図も簡単に断ち切られてしまいます。また、生命欲を断つ断絶が死であるからこそ、「死にたくない」と思う唸(ねん)が最も強いのは、人情からしても、当然の事と言えましょう。

 しかし一方で、こうした人生最大の悲痛な叫びを乗り越える方法として、死生観を超越する克服の道を模索していなければなりません。これこそ、人生の最重要課題であり、これに向かって人は努力を惜しまぬようにしなければなりません。こうした努力を「死の超剋(ちょうこく)」と言います。

 しかし人の所有する生命の本質は玄妙(げんみょう)なものであり、人の死は人生の終わりを意味するものではありません。一切の人生の成果は、死で完結するのではなく、死は、単に生の終焉(しゅうえん)でしかないのです。

 生きていると言う事は、「形を有する」ことであり、また、これに応じて成長するという事であり、変化し、現象人間界に「形を変化させる」【註】体格を変化させる)という現象が現れ、ただ、こういう事を、「生」と云っているに過ぎません。
 しかし、隠れた真の存在は「顕幽(げんゆう)」なる反面があり、これは何処までも無形の存在です。この無形の存在は、常住(じょうじゅう)であり、不変なる面を持ち、絶対界の存在です。

 一方人間の思考は、形あるものに執着し、形のみに囚(とら)われて、現象世界の形を見て、それを科学と名付けたり、科学的【註】多くの日本人が「科学的」と称する科学は、17世紀の「ニュートンの古典物理学」を指し、これを総称して科学的と呼んでいるに過ぎない。したがって量子力学などの量子論を指すのではない)と称して自己満足に浸ります。しかしこうした、可視世界での科学は、現象の一局面を捉えたものに過ぎず、形の生を追いかけますが、本来無形のはずの死の本質を見ようとしません。したがって、これを逃避するから、死は「恐れるもの」の題材となってしまいます。

 生の本質を考えると、実は、生の実態は「無」に立った「有」であり、「空」に応呼した「色」に過ぎません。したがって死は、死した後、何も無くなってしまうのではなく、無くなったように見えるだけのものなのです。

 勿論、人間が死ねば、人間としての人体を構成する肉体は失われ、形は崩壊します。死語、肉体は帰るべき処に帰って行き、土に戻り、水へと帰ります。更に、複数の元素に還元され、肉体を構成していた生体としての容器は、命体の無形の魂(たましい)を解き放ち、魂はもとあったところに回帰していきます。
 そして、生死は循環し、還元して、永遠の生きとし生けるものの生命が繰り返し続けられます。



●歓喜と人生

 
次は歓喜(かんき)について述べてみましょう。
 人が生まれる時が喜びであったら、また死ぬ時も喜びでなければなりません。これは朝起きる時が、今日一日の希望に満ちた喜びであるのなら、その終日の、寝る時も、また喜びでなければならないのと同じです。

 これは金銭についても同じ事が言えます。
 金銭が入る時が愉快であるならば、また、金銭が出て行く時も爽快(そうかい)でなければなりません。これは貯金が嬉しくて、借金が悲しいと言う道理はありません。
 物事をこのように考えていくと、生まれる時が喜びであれば、また、死ぬ時も喜びであるはずなのです。そして生死は一如であり、この一如は生命が不滅であり、宇宙は永遠であると云う事が分かります。

 更に一歩一歩踏み締めて行くと、生に善悪の二色があり、禍福(かっぷく)の両面があり、明暗の二局面がある事が分かります。しかしこれを解さない人も少なくありません。

 死は荘厳(そうごん)なものです。
 私たちは、この荘厳に向かって日夜努力しているのです。しかし努力を怠る人も少なくありません。
 その一つの例として、世の中には、生きている時はどんなに苦しんでいても、一度死ねば、極楽浄土(ごくらく‐じょうど)に行けると念仏宗ねんぶつ‐しゅう/一般に「南無阿弥陀仏」を唱える浄土真宗、浄土宗、融通念仏宗、時宗など浄土に往生することを願う仏教宗派を指す。彼等は僧侶も門徒も、法然や真鸞の言に惑わされて真物の「真諦」を知らず、方便の「俗諦」を有り難がる)の戯言(たわごと)を信じる人が少なくありません。しかし、生においてでさえ、「楽」を得ない人が、死して、どうして楽を得る事が出来るでしょうか。これは自殺願望の心理を描いたもので、錯覚の描写と云わねばなりません。
 未(いま)だに生を得ずして、どうして死を得る事が出来るでしょうか。

 仏教について一言申し添えますが、現存する日本の仏教の多くは、仏教を真諦(しんてい)から説いているのではなく、法然(ほうねん)が知り得なかった俗諦(ぞくてい)を基本として、これに解釈を加えています。巨大な仏閣を立て、新興宗教の教祖に収まっている類は、俗諦でものを言い、日本仏教を邪教化の方向に導こうとしています。

 念仏宗が当時の時代の人々に「潤いを与えて、救った」というのは、あくまで俗諦の範囲内の事です。法然や真鸞(しんらん)がこれをやったおかげで、真諦という本当の仏教を民衆に伝える事が出来なかったのです。
 俗諦で説かれている事は、「六道輪廻」りくどう‐りんね/衆生(しゆじよう)が善悪の業(ごう)によっておもむき住む六つの迷界のことであり、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天を指す)ですから、何処に行っても、六道の堂々巡りを繰り返し、ここから一歩も外に出られないのです。仏教用語を使うと「解脱(げだつ)出来ない」ということになります。この六道(りくどう)から一歩も出れないと言う事は、まさに「無間(むげん)地獄」の名に値します。そういう意味では、念仏を説いた法然も真鸞も、無間地獄の墜(お)ちた事になります。

 生きている時は、何にも楽しい事がなかったが、せめて死ぬ時は大往生(だい‐おうじょう)をしてみたいというのが阿弥陀仏(あみだ‐ぶつ)の名号を称える念仏宗の「念仏往生」です。阿弥陀仏をたのみ、その名号を称えて極楽往生を遂げる幻想を抱く人がいます。
 しかしこの幻想は、一年中、年から年中、貧乏をしていて、せめて大晦日(おおみそか)と正月だけは金持ちでありたいと願うようなものであり、また年から年中、病気をしている人が、正月の元旦だけは、病気から解放されて清々しくありたいと願望を抱くようなものであり、愚かな幻想と云う他ありません。

 なぜならば、問題は一向に解決していないからです。
 これは最期(さいご)の、人の死に例えるならば、「死の場面」のみが、荘厳(そうごん)でありたいと幻想を抱くようなものであり、どうして最期のみが荘厳で、かつ奇抜であり得るでしょうか。

 人生をよく生きた人は、その死によってまた、更に広く、より高い次元へと生き返る事が出来ます。しかし本当の「生」に生きず、自分を誤魔化し、死後、楽になると願う、人生を生半可に生きた人は、また、死も本当に、死たらしめないのです。死ぬ事すら、許されないのです。肉体を死んでも、その願望や唸ねん/経験を明瞭に記憶して忘れない心の憶念)はこの世に残されて停滞し、永久に死が訪れないのです。
 これは霊的には「地縛霊」【註】自ら自分を縛り、頑迷にこの世に留まる意識体)などと称されて、オカルト愛好者の興味をそそっているようです。これは「当たらずとも遠からじ」で、生前に思い描いた人の唸や意識は、死して残留するのは事実です。
 人間の最期に、このような悲惨が待ち受けているとしたら、これ程、大きな悲惨はないでしょう。

 私たちは、確実に死に向かって歩いています。何人(なんびと)もこれを否定する事は出来ません。だからこそ、よりよい「死の場面」を迎え、それが荘厳でありたいと願うのです。
 真の修行とは、単に喧嘩に強くなるとか、高級儀法が使えるようになって人を驚愕(きょうがく)させる事ではなく、こうした地道な求道の中で、日々の修行を積み重ね、「死の荘厳」を求めて模索するものでなければならないのです。そしてその奥に、歓喜(本当の喜び)があり、人生の連絡回路は此処に繋がって居たと言う事を知るのです。

 往古の人は、人間の死を重んじました。立派な死に方をしたいと念じました。しかし、正しい生き方をした人でないと、美しい死を迎えることは出来ません。安らかな臨終は訪れません。
 見事な死に方をした人は、見事な一生を貫いた人なのです。
 だからこそ、「臨終の大事」が此処にあるのです。