西郷派大東流の儀法 10
|
●合気拳法における中高一本拳の威力 大東流の当身術ならびに合気拳法は、その特長が中高一本拳の独特の打ち据えにある。手の指の中指を突起させるように握り、最後に拇指(おやゆび)で止め固める。こうした拳を中高一本拳という。 こうした指の突起部を作る事によって、この部分が人体の急所の一点に鋭く刺さるのである。 また中高一本拳はその用途において、上肢を中心にした攻撃目標にその打撃点をを求める。つまり中高一本拳は、下肢より上肢を狙って攻撃する武器であり、正拳に比べて当たる面積が小さいために、頭部や上肢胸部に当たれば效果か覿面(てきめん)となる。 人間の視野を考えた場合、左右に広く、また上下に於ては、上半身より下半身を検る視野の方が断然広くなる。したがって視野の狹い上肢を狙って中高一本拳を打ち込む事は、非常に効果的であり、構えなどで、両腕や両手が前に出ている場合、手や腕の下は死角となって、この部分のガードががら空きとなる。こうした死角の箇所を狙って打ち込む中高一本拳は非常に効果が大きく、特に胸郭部へ打ち込んだ場合非常に效果が大きい。 ●躱しと脆弱部攻撃 敵の攻撃を躱す場合は、躰を開いて「転身之術」(てんしんのじゅつ)で、これを躱す。これは敵の攻撃に対し、半身で躱すと同時に、その瞬間敵の一番脆弱(ぜいじゃく)な部分を攻撃するのである。 徒手空拳を主体とした無手武術格闘技には、「制空圏」なるものが存在する。この制空圏は身長幅の約二倍程度と考えられており、凡(おおよ)そ、3m以上4m以内とされ、この空間において、無手格闘が行われるようである。したがって3m以上4m以内の中間をとって、3m50cmを制空圏と設定した場合、その半径は1m75cmとなり、この半径において攻防が繰り返される。 左右の手足の長さはこれより短いので、更に近づかなければ相手の躰に触れることができないので、更に1m75cmの半分となり、これが無手の場合の間合となる。 しかし制空圏なるものを主張し、その圏内に相手を寄せ付けない巨漢も、自分の手足の長さ以内に相手が侵入しない限り、攻撃を加えようがなく、侵入という次元において、制空圏を主張する者も、それを無視した者も、同等であるということが分かる。 制空圏なるものを主張していても、喩えば、人体の一部を限定したルールで闘っている格闘技と、人体全体の至る処を攻撃目標と考え、無差別に、場所を選ばない武術ととでは、おのずからその次元は異なっている。 そして、どんなに頑強に鍛え上げた巨漢でも、眼があり、鼻があり、耳があり、口があり、その他の数百に及ぶ経穴部を持っている。 眼やその他の腔、及び経穴は何人といえども同じように急所であり、ここを攻撃されれば、深層部に届き、攻撃意欲を喪失するのである。 喩えば、弱々しい細い針や、ガラスの一ト欠片でも、眼を刺されれば立ち所に視界を失い、戦意を喪失するものである。まさに点穴術は、細い針であり、ガラスの一ト欠片であり、その用い方も変化に富んでいて、無差別で、攻撃箇所を選ばない術ほど、怖いものはないのである。 |
この打法の用い方は敵が攻撃を仕掛けて来る瞬間、打たれるのを覚悟に接近し、その擦れ違い態(ざま)に五指折熊手の掌底部を頬骨(きょうこつ)の下部の窪みに押し込むようにして打ち砕く。この時、掌底部は頬に密着し、然もこの押し込む圧力によって、上顎骨と頬骨を繋ぐ平面関節が外れ、同時に下顎骨も外れて周辺の神経組織が破壊される。 ・無明殺(むみょうさつ)=此処への打法は、V字形に開いた折指俣が中心であり、他には五指折熊手を用いて、目標は眼球と頭蓋骨の隙間を狙って打つ。人指し指と中指を裡側に折り込んでV字形の折指俣(おりゆびまた)を作り、正中線上にある前頭骨の前面下方の鼻骨を、左右の眼球もろとも突くようにして打ち砕く。これによって鼻骨だけではなく、眼窩部(がんかぶ)の骨が砕かれ死に至る。 ・焔摩殺(えんまさつ)=これは「印堂」打ちで、ここを打つには中高一本拳(なかだかいっぽんけん)をはじめとして、正拳や拇指拳等が用いられる。 この部分には額(前頭骨)中央下から伸びた「眉間」(みけん)が走っており、ここで上顎骨縫合と接している。また鼻骨や涙骨とも接しており、ここを打たれると鼻骨付近の縫合が外れ、顔面麻痺を起こして死に至る場合がある。 印堂は人間が言霊を発する場合、ここから言霊(ことだま)の意に沿った唸波(ねんぱ/深く心中に銘記される意識)が送られ、その人の唸(ねん)が強い場合、その唸は相手側の脳に影響を与え、同調させる事が出来る。従ってここを打たれる事は唸を失うことであり、運良く一命を取り止めた場合でも、脳障害や精神分裂状態になって廃人同様となる。 指俣(ゆびまた)の手形は正拳等に比べると究めて弱い手形であるが、無界殺にこれを用いる場合、差程の強度を持つ必要はなく、正確な角度で打つ出すことが出来れば、纔な力で上鼻骨縫合を外したり、破壊することが出来る。 【註】縫合を外すという、大東流の特異な打法は、風魔殺、無明殺、焔摩殺、泉門殺、無界殺、霞殺からも分かるように、たとい即死に至らなくともその威力は絶大であり、交通事故による顔面部の損傷で顔面神経痛になったり、鞭打(むちう)ち症等に見る長期化する病状は、時間と共に廃人に導くものである。これ等は表皮部分である外部の縫合の外れだけが病因になるだけではなく、縫合が外されるという事は、その内部に収まっている諸器官が破壊されるという事であり、整骨的ならびに外科的治療は究めて困難である。 眼球部の涙骨は、眼窩の裡側壁の前方の一部を成している薄い骨板が涙骨で、左右に一対ある。手の小指の爪程の大きさで、涙嚢(るいのう)の収まるための溝があり、この溝を以て涙骨という。顔面骨の中では最小の骨であり、究めて壊れ易い骨であり、正確に狙いを定めれば指で簡単に打ち砕くことが出来る。
鼻骨には左右一対の長方形の小骨があり、この2枚がヤネ状に連なって、鼻根部を形成する。鼻先の尖った部分は軟骨で、鼻骨とは関係しない。その為、最も反面では柔らかい部分であり、眼球と併せて突かれれば防禦不能であり、同時に縫合が外れるという脆さを持っている。 「突き放し」とは、突いた時、あるいは蹴り込んだ時、直ぐに手足を抜かないで、その儘の状態にしておく事を謂(い)う。抜き戻しが早ければ早い程、敵は蘇生される確率が高くなり、戻しの遅いほど蘇生(そせい)不能となる。 |