霊的食養道の概要
麦を中心にした玄米雑穀ご飯。かつて水野南北は、観相を改善する為に「麦ご飯」を食したことは有名である。

●観相家・水野南北

 日本屈指の観相家(人の容貌・骨格を見て、その性質・運命・吉凶を判断する事で一般には「人相見」として知られる)の中に、水野南北(みずの‐なんぼく)という「食養道」の大家がいました。

 南北は、大阪・浪花の浄瑠璃小屋「阿波座(あわざ)」の芝居小屋の座付作者で、小埜文章おの‐の‐ぶんしょう/小野とも)の子として生まれ、幼くして両親を亡くした親に縁が薄い人でした。
 後に、伯母の錠前師夫婦の鍛冶屋に引き取られ、そこで育てられるのですが、両親の愛を知らずに育った孤児の成り行きとして、不良化するのは別に珍しい事ではなく、僅か十歳にして酒を覚え、手癖(てくせ)が悪く鍵屋熊太(かぎや‐くまた)の異名で、無頼の徒となります。

 そして金が手に入ると、酒を買っては呑む毎日で、その結果酒代を得る為、悪事に手を染め始め、投獄される事も度々ありました。
 十八歳の時、酒代の欲しさに悪事を働き、捕えられて入牢します。そして牢内で、ふと気付いた事がありました。
 それは入牢してくる罪人達と、娑婆(しゃば)で働いている人達との相貌(そうぼう)に著しい相違がある事でした。この差を感じた時から、「観相学」に興味を持つようになります。
 こうして少年時代は、非常に手癖と素行が悪く、盗人を働いては、入牢を度々繰り返します。この素行の悪さは二十歳代まで続き、しばらくは盗人生活に身を窶(やつ)します。

 そして出牢したある日のこと、町を歩いていると、町易者(見相易者)出会い、自らの顔や手相を乞うたところ「あなたは“剣難の相”があり、死相が出ている。せいぜい持って一年の命です」と易断されます。
 南北はこれを聞いてひどく驚きます。そして解決策はないかと切り出します。
 易者は「陰徳を積みなされ」と言います。
 南北は、その足で剣難の相から逃れる為、ある禅宗の寺へ行き、「僧侶になりたい」と願い出ました。しかし、寺の住職は「僧侶の修行はなかなか難しく苦しいものである。お前がこれからの一年間、麦と白豆(大豆)だけの食事を続けたならば入門を許してやってもいい」と言ます。

 それを聞いた南北は、この日から酒もぷっつりと絶ち、堂島川で川仲仕(かわ‐なかし)をしながら、「麦と白豆」だけの食事を続けます。
 しかし仕事が、荷物を担ぐなどの仲仕であり、荒くれ男に混じって働くのですから、派手な喧嘩(けんか)もあり、時には身体中傷だらけになる事もあり、しかしそれでも不思議と命に別状を齎(もたら)す致命傷にはならなかったのです。そして一年後には、“剣難の相”が消えうせ、見違える程の躰になっていたのです。

 そこで再び一年後、以前の易者とバッタリ出くわし、「不思議と“剣難の相”が消えている。何か大きな功徳を積まなかったか?」と聞かれました。
 南北は、「別に何もしなかったが、食事を麦と白豆だけにした」と言うと、「食を節する事は、“天地に陰徳を積むこと”であり、それにより、知らず知らずに天録が書き換えられ、人相まで変わったのだ」と教えられ、更に、観相に深く興味を持ち始めます。

 人間の心の深層部に持つ「暗示意識」は、潜在意識を絡む為、これが働き始めると、以前とは人が変わったようになります。霊的な感覚が強く、志に示唆されやすい人ほど、その傾向は強いようです。実は南北も、こういう深層心理の働く人だったのです。
 南北は、これを機に人間が変わったようになり、諸国行脚の修行の旅に出でます。彼には、これ迄を顧みて、何か閃(ひらめ)く事があったのでしょう。


 「七名八体(しちみよう‐はつたい)」という言葉があります。
 この言葉は、各務支考かがみしこう/江戸中期の俳人で、芭蕉門下の十哲の一人)の説いた、連句(俳諧の付合)に言う語からきています。
 これによると、句の案じ方に七種あり、それは有心(うしん)・向付(むかいづけ)・起情・会釈(あしらい)・拍子・色立・遁句(にげく)と、句の付け方には八種あり、その人・その場・時節・時分・天相・時宜・観相・面影と言うのです。

 そして支考は、連句に長歌行や短歌行などの形式を設け、また和詩(仮名詩)を創(はじ)め、殊(こと)に体系立った俳論を組織し、芭蕉没後は平俗な美濃風を開いた俳人でした。世相や人生の喜悲哀楽を観じた、俳諧の有心付(うしんづけ)の総称を「七名八体」と言ったのです。
 そしてこれには、人の容貌や骨格が、その性質や運命や吉凶を示し、そこに人生の喜怒哀楽がある、と理論付けたのでした。喜怒哀楽と一喜一憂の人生の繰り返しが、人間に人相を刻み付けます。

 南北もこうした、行く先々で人生の喜怒哀楽に遭遇する事になるのです。
 そして南北の以降の人生は、人の容貌(ようぼう)や骨格に人生の喜怒哀楽が潜み、そこに性格や性質、運命の吉凶といった、人間の内側に隠された「骨相学」に向かうのです。

 南北は日本の至る所を遍歴します。そして名古屋に出て、風呂屋の三助になります。
 と言うのは、風呂屋では人の「躰付きと健康状態」を見る事が出来ます。あるいはその肌色や骨格から「躰付きと運勢」を洞察する事が出来、これを統計的に、徹底的に調べ上げるのが目的でした。
 そして今度は、人間の死に方を研究する為に、火葬場の隠亡(火葬場に下働き)となって働きます。死んだ人間の「躰付きと、その死因」を調べあげたのでした。この研究は、後の南北が著わす『南北相学』の基盤を造る事になります。

 こうした研究によって、多くのデータを集める事が出来ました。そしてこの研究は、大変貴重なものでしたが、それでも的中しない事がありました。かなりの的中率で、正確さはあるのですが、百発百中とは行かないのです。
 「何故だ?」と悩んだすえに、伊勢皇大神宮に参詣し、外宮の祭神・豊受大神トヨウケノオオカミ/別名御食津神)お告げに導かれて、大きな霊的感得を受け、不思議な体験をします。

 そのお告げは、こうだったのです。
 伊勢神宮には内宮と外宮があります。南北は参拝の折り、内宮の天照大神の前では殆ど神秘体験は感じる事がなかったと言います。
 しかし天照(あまてらす)の食事を司る、豊受大神には不思議と、頭の方より躰全体に稲妻のような一条(ひとすじ)の激しい、はっきりした静流のような神気が通り抜けたと言います。そして非常に澄み切った声で、「食養道」に関する霊的示唆を受けたと言うのです。

 それは、第一が「己を空(むな)しゅうして、惟神(かんながら)の道を歩むこと」だったのです。
 第二が穀物菜食にして、「肉や鶏や魚の動物性のものを一切口にせず、菜食穀物による食餌法を実践し、五穀に徹すること」だったのです。
 ちなみに五穀とは、玄米を始めとして、玄麦、粟(あわ)、稗(ひえ)、黍(きび)の事です。
 第三は神に捧げる神饌しんせん/神に供える飲食物)は、「稲・玄米・御神酒おみき/真清水で酒にあらず)・蔬菜そさい/青物野菜)・自然塩(海から採れた塩)・大豆や小豆などの供物(くもつ)」の事で、以上を総して御饌(みけ)といい、四時祭式「―稲二束」を顕わしました。
 なお本来ならば、鳥獣や、鯛などの動蛋白は神様が喜ばないので、不可なのですが、今日に神社では、こうした鳥獣や高級魚などの供物が上げられています。
 これは明らかに、神社側の間違いであり、本来、神は血の穢れとなる食べ物には、歓喜を寄せられないのです。

 さて南北は、こうして以上のお導きを受けたと言います。
 その後、伊勢の五十鈴川で断食水行五十日の荒行を行い「人の命運は、総て食にあり」と悟り、美味大食を戒め「慎食延命法」を説くに至るのです。

 南北は荒行中、自分の観相が外れた理由を反芻(はんすう)します。
 その結果から、まず、丹田呼吸法(調息呼吸・腹式呼吸・逆腹式呼吸など)と、粗食(少量の玄米と穀物混合の菜食の食べ物が中心)や、少食(一日二回の粗食で、朝餉(あさげ)・夕餉(ゆうげ)であり、今日で言う昼食と夕食に該る)をしている人には、これまでの『南北相学』が、当て嵌まらない事が解ったのです。つまり、こうした事を実践している人は、「運命の吉凶が、好転的に変化する」という事が解ったのです。

 以後、観相にあたり詳細に、その人の食生活を聞き占断を下し、外れる事はありませんでした。また凶相の人でも、食生活を改善する事により、運を変える事が出来るとして、『南北相法極意』を著わし、後に『相法修身録』と改題して、これが広く世に知られるようになりました。


 それは人間の躰を造る「食」が、その大半に関係しているのではないか、と考えるようになります。
 陽体質で、「何でも食べよう主義」の大食漢をその陽の極みとして、逆に好き嫌いが激しく、偏食主義で、食の細い人を陰の極みと定義付けたのです。そして人間は陽に偏ったり、陰に偏ると、運勢を悪くして病気になったり、短命に焉るという結論を導いたのでした。

 またその体型は、頭脳にも及び、頭蓋骨の形貌から推察される大脳各部分の発達の程度までを知りえるとしたのです。それは、その人の頭脳が顔に現われ、顔に現われた変化が体骨格に及び、体型自体が脳の知的レベルを顕わしているのではないかという結論に至ります。

 様々な精神能力は、大脳の各部分に宿り、それらの能力の発達の程度は、頭蓋骨の形貌に現われる。また、その頭蓋骨と、頸(くび)から下の体骨格が、その人の性格や運勢をなどを顕わしている。そしてそうした根本に関わっているのは「食」であり、食が「血」を造り、血が「人間の躰付き」を造る。したがって人間の性格、気性、思考、運勢などの一切は、その人が何と食べているか、という事で決まるのではないかという「食と運勢の関係」を発見するのです。
次へ